ITmedia NEWS >

第103回 雷と雷雨とシャッタースピードの関係今日から始めるデジカメ撮影術(1/3 ページ)

» 2008年08月28日 08時30分 公開
[荻窪圭,ITmedia]

「長時間露光」の使い方とノイズ

 雷はいったいどうやって撮っているのか。もちろん、雷は一瞬のことだから、雷が見えた瞬間にシャッターを切っても遅すぎる。

 では雷撮影の達人は「次に来る雷の方向と時間が分かる」のか。それもない。ある程度予測はするだろうが、予測して撮れるようなものでもないのだ。

 実はやってることはすごく単純。

 それは「雷がきそうな方向にカメラを向け、シャッターを開いてひたすら待つ」である。

 「長時間露光」というワザだ。

 写真はシャッターボタンを押すとシャッター幕が開いて光を撮像素子に当て、すぐにシャッター幕が閉じて光を遮断する。その時間が「シャッタースピード」だ。

 前回ネタにした花火だと、そのシャッタースピードが数秒と非常に長い。長いので花火が開く課程が「光の軌跡」として記録されるのである。これが高速シャッターだと、光の点しか写らない。

 ポイントは「夜に撮影する」ということ。

 夜空は暗いので、シャッタースピードをどれだけ遅くしても「暗いところは暗いまま」で、暗い夜空に光の軌跡がきれいに写る。

 雷を撮るときも理屈は同じだ。違うのは、「いつどこに落ちるのか分からない」こと。数十秒で落ちるかもしれないし、数分後かもしれない。それはもうじっと、雷が落ちるのを待つのである。落ちたらラッキー。

 ただし、デジタル一眼レフで「長時間露光」を行うときは、2つ注意点がある。

 ひとつめは「長時間ノイズ」。

 デジカメの撮像素子は長時間露光を行うと、つまり何分も撮影し続けると、ところどころに「欠けている画素」が表れてしまう。一般に「画素欠損」と呼んでいるが、普段の撮影ではまったくでないノイズが、長時間撮影だと出てくるのだ。

 特にCCDを使ったカメラだと、CCD自体が消費する電力でだんだん熱くなり、端っこからぼうっと赤くなってくる。

 下はCCDのカメラでレンズキャップをして真っ暗にして5分間撮影したときの画像だ。

左上と右上がぼーっと赤くなっている。これが熱によるノイズ
上の写真の部分拡大図。真っ暗なところに赤い点が出てるのが分かるはず

 この「画素欠損」はどんなカメラでも起きるし、特に長く撮影しているとだんだんとCCDが熱を持ってきて出やすくなる。が、カメラの機種や個体差でどのくらい出るかは大きく違う。今回使ったのは低価格な入門機だが、これがCMOSセンサーを使った機種だとぐっと減って目立たない。

 メーカー側もそれは分かっていて、「長秒時ノイズ低減」機能を持っている。これをオンにすると、長時間露光をしたとき、自動的に画素欠損によるノイズや熱ノイズを消してくれるのだ。

 具体的には「まったく同じ時間、真っ暗な状態で撮影して、どこに欠損が出るかを調べ、元の撮影画像を補整する」機能。

 簡単にいえば、画素欠損によるノイズは消えるけれども、撮影時間が2倍かかるということ。5分間の撮影を行ったら、そのあとでさらに5分待たねばならない。

71秒。ノイズ低減オフ。長時間撮影をしたあとだったので派手に出ている
102秒。ノイズ低減オン。時間はかかったが気になるノイズが消えた

 つまり、待つことを覚悟して、オンにして撮ること。

 もうひとつはあとで述べよう。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.