リクルートで学んだ起業家精神で世界進出――「エコトワザ」大塚玲奈社長(後編)嶋田淑之の「この人に逢いたい!」(3/3 ページ)

» 2008年10月31日 20時50分 公開
[嶋田淑之,Business Media 誠]
前のページへ 1|2|3       

起業に向けて日々学ぶ

 営業部で大活躍した大塚さんだが、2年目は新しい営業組織の立ち上げを経験することになる。

 「社内調整とかが大の苦手で、きつかったですね……」と振り返る。午前9時から翌日午前2時までの激務に加えて、強烈なストレスゆえ、すっかり体を壊してしまったという。

 「それまで営業成績が良くてチヤホヤされていたからというのもあるのですが、自分の『想い』を追求するあまり、いつも誰かを傷つけていたのです。最初は全然気が付かなかったのですが……。どんなによかれと思ってやったとしても、それが自分だけの『想い』でしかなかったのです。『自分の想い』ではなく、『組織の想い』でないといけない。それを知らなかったために、部下をつぶしかけたこともあるんです」

 それは大きな「自己革新」だった。1年目が対外営業の手法を確立した年だとすれば、2年目は社内調整やリーダーシップのあり方を確立した年と言ってよいだろう。

 そして迎えた3年目、今度は事業企画を担当することになった。「ここでも良い上司に恵まれまして、大局的にものを見ることを学ばせてもらったんですよ」。仕上げの3年目に、経営者としての視点を確立したということか。

 大塚さんから見て、リクルートはどんな会社だったのだろうか? 「システムやプロセスは徹底的に欧米的、カルチャーは日本的でした。他社経験がないので比較はできませんが、リクルートは、集合研修・OJT含めて、教育の徹底した会社ですね」と分析する。そして、「個々人に対する目標設定が非常に厳密で、その成果に対する評価方法も、定量的評価と定性的評価のバランスがよく取れていると思います。そして何より、人格的+実力的に見て、非常に魅力的な人の多い会社だと今でも感じています」と振り返る。

 リクルートでは、良い先輩・上司に恵まれたと繰り返す大塚さん。それは彼女の偽らざる気持ちだろうし、実際その通りの会社なのだろう。しかし見方を変えるなら、それは彼女が「3年間という限られた時間の中で、学べるものはすべて学びたい」という切実な思いを持っていたから実感できたことだとは言えないだろうか?

 「些事(さじ)に神宿る」という。問題意識がなく漫然と日々を送るだけの社員には決して気が付かないような、一見、取るに足らないような出来事や先輩・上司の言動の中から、宝石のような輝きをもつ教訓を学び取っていたのかもしれない。

株式会社エコトワザ創業――世界と日本を救うために

株式会社エコトワザ公式Webサイト

 すでに2006年に会社だけは作ってあった大塚さんは、2007年6月にリクルートを退職。いよいよ起業家として、自分の力量を世に問う時が来た。まずは先進的とされる米国のエコロジーの実態を把握するため、2007年秋に渡米し、ハーバード大学で聴講した。

 そして迎えた2008年。試行錯誤を重ねながら、エコトワザの活動は始まった。

 「今となっては、過渡的な仕事とも言えますが、企業内研修を実施して、QCサークル※などの改善活動を通じてエコロジーを推進する、というビジネスを展開しました。顧客にはサイバーエージェントさんなどがいましたね」

※職場内で品質管理活動を自主的に行う小グループのこと

 しかし活動を行う中で、国内市場、特に地方の中小企業の経営が逼迫(ひっぱく)している現実を知った彼女。「その売上を伸ばしてあげるお手伝いができないだろうか」という想いにとらわれる。そのためには、彼女自身がどんな「独自・異質・新規」な「強み」を持っているのだろうか、と改めて自己分析すると、2つの真実が浮かび上がった。

(1)海外の言語を、その文化的背景まで含めて理解できることであり、それができる日本人の数は少ない。

(2)日本の伝統的な匠の技を中心にした環境技術についての知識やネットワークを有していることであり、そういう人の数も少ない。

 (1)と(2)の両方ができて、「民間の環境外交官」として効果的に海外に発信できる人となると、現時点では自分1人であるという自負を持てた。そうであるならば、それを生かす形でビジネスを構築することによって、自分ならでは(=独自)の、誰とも異なる(=異質)、まったく新しい(=新規)価値創造ができるのではないか? そう考えた大塚さんの結論が、日本伝統の匠の技と海外企業のマッチングを図ることだった。

 こうして企画・刊行されたのが、「ecotwaza times」だ(前編参照)。地方の中小・零細として地道な活動を続けていながら、海外(特に欧米)の企業から見れば、環境保全に関して魅力的な「匠の技」を有している企業を海外市場に紹介するカタログだ。「3年後までに、このカタログとWebサイトへの掲載累計が1000社になるといいなぁ……と思います」、と大塚さんは希望に満ちあふれた表情でそう語った。

 彼女の海外ネットワークは、米国、英国、スペイン、デンマーク、チリ、インドネシア、シンガポール、韓国……と実に多彩だ。ecotwaza timesが、これらの国々で読まれる日もそう遠くはないかもしれない。

 先日、筆者の知人が外国企業の経営者に、ecotwaza timesを見せたところ、「僕、このカタログ持っているんだよ! そして内容が素晴らしいと思っていたんだ。妻もエコ・プロダクトが大好きでね!」と目を輝かせ、興奮気味に話していたという。大塚さんの「想い」は、確実に、そして想像以上に速いペースで、浸透しつつあるようだ。

 世界の環境問題予防に貢献するとともに、日本の地方経済を活性化できるならば、これほど素晴らしいことはないだろう。無論ビジネスである以上、さまざまな困難な問題は発生するだろう。しかし、リクルート仕込みの思考と行動で、彼女はきっと乗り越えてくれるはずだ。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.