富士通は、カメラとプロジェクターを利用して、普通のテーブルなどの表面でタッチ操作して情報閲覧や操作をできるようにするユーザーインタフェースを「CEATEC JAPAN 2013」(10月1〜5日、千葉・幕張メッセ)で参考出展している。
テーブルに置かれた書類上の、指で囲んだ部分を画像としてスキャン・自動保存したり、単語をクリックして関連情報を表示したりできる。手書きで文字を書き込んだ付箋をデジタルデータとして取り込み、タッチ操作で移動やグルーピングなどができるブレインストーミング機能も搭載する。
テーブル上の座標をカメラで計測し、物体の位置や指でのタッチ動作を検出。プロジェクション表示と合わせ、光やアクションでタッチ操作に応答する。個人の肌色や輪郭の特徴を掴み、手指の形状を安定して認識する技術や、汎用のWebカメラの低解像度の映像でも高精度に画像認識する技術も開発・搭載した。
具体的な製品化は2014年度中を予定。特殊なセンサーやディスプレイは必要なく、「Webカメラとプロジェクターを利用した技術なので高価なものではない。数万円の価格帯で提供できれば」(説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR