ITmedia NEWS > 社会とIT >

IT先進国・ルクセンブルクのワイン農家が、ITに頼らない理由

» 2017年05月11日 20時14分 公開
[太田智美ITmedia]

 ルクセンブルクといえば、白ワイン。筆者はルクセンブルク最大規模のICT(情報通信技術)イベント「ICT Spring Europe 2017」に訪れているのだが、毎日白ワインを楽しんでいる。

 ワインといえばフランスなどをイメージする人が多いと思うが、ルクセンブルクのワインを飲んだことがあるだろうか。優しくスラッとしたその味に、筆者はメロメロである。

 ルクセンブルクにはドイツとフランスの国境近くに「Domaine Henri Ruppert」というワイナリーがある。せっかくなのでそこへ行ってみた。


ワインIT Domaine Henri Ruppertの中にポツンとある建物

 ワイナリーには、一面ブドウ畑が広がっており、その中にポツンと建物が立っている。そこではワインと一緒に食事が楽しめる。

 建物には10分の1程度の水が張られた大きなプールが完備されているが、これは泳ぐためのものではない。低温で湿度を高くすることでワインの品質を保とうと、プールに水を張り、その下にある地下のワインセラーを冷やしているのだ。ここでは、ブドウの育成から収穫、ジュースにして発酵させるところまで、全て行われている。


ワインIT 一面に広がるブドウ畑

ワインIT ワインの品質を保つために作られたプール

 地下のワインセラーでは、自慢の白ワインやスパークリングワインをたっぷりと試飲させてくれる。おいしい白ワインをたっぷりと――と、3杯目くらいに突入したころだろうか。ふと、こんなことを思った。

 日本では近年、農業とITを組み合わせる取り組みに注目が集まっている。例えば、食べごろを見極めて収穫してくれる「イチゴ収穫ロボット」などの研究は記憶に新しい。もしブドウの食べごろを知らせてくれるセンサーや収穫を手伝ってくれるロボットがあったら、効率よくおいしいワインが作れるかもしれない。そういったITによる農業の発展の可能性を、IT先進国であるルクセンブルクのワイン農家の人はどう思っているのか。ワイナリーのオーナーであるアンリ・ルパートさんに尋ねてみた。


ワインIT 地下のワインセラーでは、ワインやチーズなどが振舞われる

ワインIT しあわせだ

 すると、答えは意外にもポジティブではなかった。ブドウは1度の収穫時期につき3回に分けて収穫されるが、作りたいワインによって適切な糖度が異なるという。例えば、すっきりとしたスパークリングワインを作りたいのであれば、あまり糖度が高くないタイミングで早めに収穫する。逆に、甘いワインを作りたければ、糖度が高くなるまで待って収穫する。ルパートさんはそれを見極めるため、何度もブドウ畑に足を運びテイスティングしているという。その後、糖度を測る機械にかけて分けるのだが、決して最初から機械を使わない。半分は自分たちの経験、半分は機械によって、ブドウを見極めている。


ワインIT ワイナリーのオーナー。アンリ・ルパートさん

 「もしも、収穫時を教えてくれるセンサーやロボットがあったら使いたいですか?」――答えはノーだ。ルパートさんはこう話す。

 「ワインづくりは、いわばアーティスト。アーティストとして、ロボットやセンサー技術を使うという選択肢はもちろんあるけれど、そこをロボットに託してしまうと私は個性が出せない気がする。ブドウを育てていく過程で、湿度や天候を測るためにITを使うのは全くかまわない。しかし、ブドウの状態を見極めて収穫するという職人技は、われわれの個性であり、ワインの個性でもある。こういうワインを作るためには、こういう状態のブドウをこのタイミングで収穫しよう――という判断は、自分の感覚を信じてやっていきたい」

太田智美

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.