都内各所で開催中のインディーゲームの祭典「東京サンドボックス 2017」(5月10日〜14日)で、スマホゲーム「キャンディークラッシュ」の生みの親でもあるレゾリューションゲームスのトミー・パームCEOが登壇。「開発者から見るモバイルゲームとVR(仮想現実)の違い」について、自身の経験を交えて語った。
1986年から趣味でゲームプログラミングを始め、14年間にわたりスマホゲームを開発。今はVRゲームの開発に精を出すパームCEOは、「モバイルとVRは全く違うものだ」とした上で、両者の特徴を話す。
パーム氏が挙げるスマホゲームの特徴は3つ。パームCEOはそれぞれ以下のように説明する。
一方、VRについては2つの特徴を挙げる。
50タイトル近いゲームを手がけてきた経験を踏まえ、パームCEOは「ゲーム開発のコツはゼロから作らないこと」と話す。
「ゲームは簡単に作れるものではない。既に世に出てヒットしているゲームのナンバー2を出すというやり方がいいと思う」。
その他、「なるべく少ないチームで開発した方がいいものができる」「ゲームを人に体験してもらうときは余計な説明をせず、生の感想をしっかりと聞くこと」など、持論を展開。「良いゲームを作ることは、人間の脳を理解することもである。ゲーム作りはとても複雑であると同時に、とても楽しいものだ」と、その難しさと楽しさを伝えた。
まだ学生だった頃、絶対もうかると思って学校を辞め、モバイルゲーム開発にいそしんだというパームCEO。しかし、「iPhoneが普及するまでの10年間は、モバイルゲーム開発は全くお金になりませんでした」と振り返る。
「VRもモバイルゲームの初期と同じで、まだお金にするのは難しい」としながらも、今後VRが普及すればビジネスの可能性はあると踏んでいる。「ようやくVRの時代が来た。長い人類の歴史の中で、活版印刷やインターネットなどの発明がコミュニケーションの革命を起こしてきたが、VRとAR(拡張現実)はその全てを覆すような存在だ」と、VRの今後に期待を寄せる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR