「人間は、特別なことができる。山にも登れるし、人混みでぶつからないようにすり抜けて通ることもできる。人間は、手や脳みそ、視覚を使っていろんなことができる生き物だ」――そう語るのは、米Alphabet傘下のロボットベンチャーBoston Dynamicsの創立者マーク・レイバート(Marc Raibert)CEOだ。
レイバートCEOは、7月20〜21日に東京都港区で開催されている「SoftBank World 2017」の基調講演に登壇した。Boston Dynamicsは、2017年6月にソフトバンクグループが買収を発表した企業。発表会では同社が開発する4足歩行ロボット「SpotMini」(スポットミニ)が登場。機能や動きの説明と共に、デモンストレーションを実施した。
SpotMiniは、屋内での活用を想定した小型ロボット。「Spot」という名前は、「犬のようなロボット」というイメージから付けられたものだという。
SpotMiniは壇上で、多方向に動けることをアピール。前後左右に動いたり回転したりと、軽快な動きを見せた。説明によれば、動く方向やスピードはオペレーターが操作でき、SpotMiniはその入力を基に動きを決めているという。
SpotMiniの頭部には、複数の角度から同時撮影できるステレオカメラが付いており、これによって空間を立体的に認識。奥行き情報などを記録しているという。
またLiDAR(ライダー)と呼ばれる光を用いたリモートセンシング技術を採用することで、ステージ全体を把握。ステージ上のナビゲーションが可能になるという。
これらの情報をもとに、「ここから先には段差がある」ということをロボットが認識し、ステージから落ちないよう制御できる。
「セキュリティパトロール」モードに切り替えると、SpotMiniは自律歩行を開始。オペレーターは一切関与せず、ロボット自身が人間の警備員のように不審なものがないかどうかを見回る。
人を完全に見つけるところまではまだできないようだが、段差や障害物は認識可能。ステレオカメラやLiDARによって障害物を認識し、乗り越えたり、乗り越えられないと判断した場合はよけて通ったりする。
SpotMiniはアームを持っているため、プログラムをすると、何かをつかんだり動かしたりもできる。カメラが付いていることで、例えば「のどが渇いたので、そこの飲み物とってきてくれる?」というタスクにも応じることができるという。
レイバートCEOは言う――「われわれのゴールは人を超える、あるいは人と同等の運動・操作性・知覚・インテリジェンスを持つロボットを作ること。今すぐ実現できるわけではない。それは長期的な目標になる。しかし、私たちは今1ステップずつ上っている」
(太田智美)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR