ITmedia NEWS > 企業・業界動向 >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

「8割がソシャゲの相談」 ゲームAI注目されるワケ、「がんばれ森川君2号」開発者が語るCEDEC 2018(2/2 ページ)

» 2018年08月27日 07時00分 公開
[村上万純ITmedia]
前のページへ 1|2       

 「7〜8割がソーシャルゲーム関連の相談。家庭用ゲームよりも厳しい予算で開発しなければならず、AIで少しでも作業量を少なくできないかと考える人が増えた」(森川さん)

AI ゲームの外(開発現場のサポート)で使うAI

 森川さんにとって、一番困るのが「面白いAI」をリクエストされること。キャラクターがどのように動き、会話をすれば「面白い」と感じるのかは人それぞれで、AIに学習させる教師信号をどう作るかに骨を折るという。発売後のゲームならプレイログを解析できるが、開発中のものだと参考にできるデータもない。

AI 「和のAI」(キャラクターのAI)で世界にチャレンジ

 各社から多くの引き合いがあるものの、森川さんは「ゲームAIは今でも風前のともしび」と慎重だ。「AIを扱える人材、特にAIを使った面白いゲームを考えられるAIプランナーがほとんどいない。AIは工学的な知識が必要だが、プランナーは文系の人が多く、両方を理解できる人材が少ない」

 また、今はゲーム会社やタイトルごとにゲームAIを開発することが多く、「各社独立の開発はロスが多い。ゲーム業界全体で共有できるようなAIツールの開発が必要」と語った。

これからのゲームAI

AI スクウェア・エニックスの三宅陽一郎さん

 ゲームAIの開発・研究を行うスクウェア・エニックスの三宅陽一郎さん(テクノロジー推進部 リードAIリサーチャー)も、「デバッグや品質保証などは先行研究が少なく、共通のフレームワークがないのが課題」とし、「他社と直接競合しないので、産学連携で共同研究をしていきたい」と賛同する。

 かつて社会現象にもなった、人面魚と会話できる育成シミュレーションゲーム「シーマン」(1999年)を開発した斎藤由多加さんは、「IT業界もAIを使っているが、ゲーム業界には人を面白がらせるノウハウがある。そういうことにAIを使ってほしい」と締めくくった。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.