ソニーネットワークコミュニケーションズは3月6日、大規模災害発生時におけるインターネットの正しい使い方をまとめた「ソニーのネット ソネット 防災マニュアル」を公開した。被災者の安全を確保する上で、災害発生から6〜8時間は「被災者以外はインターネットにつながない」ことが重要と指摘している。
災害発生直後は安否確認や情報収集のためにデータ通信量が増加し、インターネットがつながりにくくなる。しかし、インターネットが不通に近い状態になると生命の危険に直面している人や自治体などの緊急連絡に影響を及ぼす可能性があると指摘。「生命の危険を避けられている人は可能な限り、電話やインターネットでの通信を控えることが望ましい。その目安は災害発生から6〜8時間といわれている」という。
また携帯電話の基地局が故障したり、停電したりした場合、スマートフォンはつながる基地局を探し続け、通常よりもバッテリー消費が激しくなる。通信が回復したときにスマートフォンが使えないという事態を避けるためにも「発生直後はできるだけバッテリーの消費を抑えるほうが得策」としている。
同マニュアルでは、災害発生時のインターネット利用法をイラストを交え、Q&A形式で紹介している。防災アドバイザーの高荷智也氏、ITジャーナリストの井上トシユキ氏が監修を担当。PC版とスマートフォン版を、ダウンロードや印刷に適したPDF形式で公開した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR