レッドハットは9月26日、クラウド基盤向けのオープンソースソフトウェア「Red Hat Openstack Platform 15」「Red Hat OpenShift Service Mesh」を正式発表し、国内向けに提供を始めた。グローバルでは発表済みで、米Red Hatが「オープン・ハイブリッドクラウド」戦略に基づいて設計した製品だ。
Red Hat Openstack Platform 15は、パブリッククラウド・プライベートクラウド環境の構築・管理などの用途に対応する。Red Hatが5月に発表した新OS「Red Hat Enterprise Linux 8」を利用でき、前バージョン「14」からパフォーマンスを強化した点が特徴だ。
具体的には、米NVIDIAのGPU・仮想GPUをクラウド経由で利用できるようにし、AIや機械学習を採り入れたワークロードに対応。米IBMのハードウェア「POWER9」の仮想マシンも選択可能にするなど、インフラ構築の選択肢を広げた。
この他、IP-Sec VPNの規模と帯域幅を拡大するなど、クラウドセキュリティも強化したという。
Red Hat OpenShift Service Meshは、コンテナプラットフォーム「Red Hat OpenShift Container Platform 4」上で利用でき、コンテナ化したアプリケーションの運用効率化などの用途に対応する。
具体的には、同プラットフォーム上で「Kubernetes」を利用し、複数のコンテナ化したアプリケーションを実行する際に、アプリ間通信の接続を最適化する機能や、通信状況を監視する機能を持つ。両機能により、アプリを拡張する際のダウンタイムを抑制できるとしている。
Red Hat クラウド製品担当バイスプレジデントのジョー・フェルナンデス氏は「Red Hat OpenShift Service Meshは、Kubernetesをハイブリッドクラウド環境でも使いこなせるサービスだ。IBMのクラウド基盤だけでなく、AWSやAzure、GCPなど、どこでもアプリケーションを動かせる。デベロッパーをワクワクさせられる新しいイノベーションだ」と自信を見せた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR