従来の広角+望遠……といっても、26mm相当と52mm相当なので、広角+標準といった方がしっくりくるけど、「うちのiPhoneは広角と標準なんです」といってもカメラを知ってる人以外には何がなんだかって感じなのでまあ「望遠」といっちゃっていい。
その広角と望遠に超広角が加わった。
律儀に倍々にしてるのがまたいい。超広角は13mm相当なので、広角カメラを1xとして、0.5x→1x→2xというきれいな3段階になった。
仕事・趣味がら超広角でその場を広く捉えておきたいことが多いので、そのために超広角レンズを1本持っていくことが多いのだが、iPhoneが超広角カメラを搭載してくれたおかげで、デジタル一眼の品質が必要な時以外は、その必要がなくなったのだ。
これだけの画角差があるってのがうれしい。
この超広角カメラ、周辺の歪みは非常にわずかで、とても使いやすい。デジタル補正がどのくらい入っているかは不明だが(それなりに補正してるはず)、このクオリティーなら使える。
センサーサイズが小さいので高感度時はつらいしパンフォーカスだけど、あまり気にならない。
ほどよく補正が入っているおかげで、デジタルズームを組み合わせて、0.5×からシームレスにズームレンズのように使えるのもいい。
スマートフォンに市場を奪われた普及型コンパクトデジカメが30×、40×と望遠にズーム倍率を伸ばしている昨今、望遠側はスルーして広角側に広げてきたのが面白いところで、それ、すごく正しい方向だと思うのである。
昔からコンパクトデジカメは望遠より広角に広げるべきだと思ってたのだけど、それを実現したのは2016年に登場したカシオの「ZR-4000」シリーズだった(広角端が19mm相当で、すごく楽しませてもらった)。残念ながらカシオがデジカメ市場から撤退しちゃったので後継機はなく、もう一つニコンが「18-50DL」という18mm相当スタートの超広角系高級コンパクトを発表したが、発売中止となって市場には出なかった。
で、2018年秋に中国HUAWEIが「Mate 20 Pro」に16mm相当の超広角カメラを搭載して以来、ハイエンドコンパクトに超広角カメラを搭載するトレンドができたのだからやはり時代は超広角を求めていたのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR