ITmedia NEWS >

Apple、Amazon、Microsoftのハードウェア戦略を俯瞰する(3/3 ページ)

» 2019年10月11日 08時00分 公開
[西田宗千佳ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

「ソフトやサービスが差異化の源泉」Amazonのハード戦略

 ではAmazonはどうか?

 気がついてみれば、Amazonは「通販」「クラウド」「デバイス」という3つの柱で成り立つ会社になった。言葉は悪いが、「サービスを使い続けてもらうための撒き餌」というイメージもあった同社のデバイス事業は、着々と「アマゾンのハードウェアデバイス」というブランドに変わってきている。

 なによりの特徴は「ソフトウェア・サービスドリブン」であり、「ハードウェア自体は簡素」である、ということだろう。

 昨年はAlexa対応電子レンジを出したが、今年は「Alexa対応コンベクションオーブン」を出した。だがこちらも、オーブンとしては比較的シンプルな製品に、Alexa+ソフトウェア制御によって「より簡単に使える」という要素を加えていったものだ。

photo Amazonがアメリカで発売するAlexa対応コンベクションオーブン。声で操作できることは、視覚にハンディを背負った人にも有利、とAmazonは主張する

 同様に、そうした「ソフトでハードの価値が変わる」要素を色濃く反映しているのが、新しいオーディオ機器である「Echo Studio」だ。5つのスピーカーを組み合わせ、空間オーディオを実現する製品だが、そのスピーカーのクオリティは正直「価格なり」のものだ。2万円台のオーディオ製品で、何十万円のスピーカーのような音が鳴るわけではない。だが、ソフトウェアの力で音の反響を計算して「空間」を作り上げることで、2万円台のスピーカーなのにずっと価値の高い体験を提供する。活用にはクラウドからのサービス連携が必須で、単体では意味をなさない。

photo Echo Studio。スピーカーシステムを「クラウド前提・ソフトドリブン」で変えようとしている。これをオーディオ企業でなくクラウド企業のAmazonがやるのが面白い。

 まさにAmazonを体現するようなハードだ。他のハードメーカー以上に「クラウドありき」「ソフトありき」の姿勢が顕著である。

 一方、Amazonの特徴は「他社を排除しない」ことにもある。自社のハードで他社のサービスを使えるようにするのだ。音楽サービスでは、SpotifyやAppleとも提携し、海外イベントなのにドコモやKDDIのサービスを紹介するほどだ。

photo Echoの紹介の際には、世界中の音楽サービスの名前が並ぶ。この「どことも組む」ところがAmazonらしさ

 これはおそらく、「Amazonというブランドがそこまでロイヤリティをもっていない」ことを知っているからではないか。Appleのように「自社にはロイヤリティの高いユーザーがいる」という自信があれば、自社サービスに閉じたハードウェアを作るかもしれない。だが、Amazonにはその自信がない。そして実際、ユーザーによってはその方がいい。

 価値・価格で圧倒しつつ自社ブランドに依存しすぎないことこそ、Amazonという会社の価値とジレンマを示しているのではないか。他社と比較すると、そう思えてならない。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.