ITmedia NEWS > STUDIO >

RISCの元祖、IBM 801はなぜ誕生したのか新連載「RISCの生い立ちからRISC-Vまでの遠い道のり」(3/3 ページ)

» 2020年02月28日 12時41分 公開
[大原雄介ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

 78年には実際に動作する801 Processorが完成する。当時のことなので、ECL(エミッタ結合ロジック)のディスクリート部品で構成された。

photo 博士とIBM 801のシステムボード。出典はIBM 100

 この写真で向かって右側がCPUボード、左側がメモリボードの配線面と思われるが、要するにこうしたモジュールで801 Processorが構成される形になっている。昨今のCPUと比べると超ばかでかいと思われるかもしれないが、当時としては画期的な小ささだった。動作周波数は40MHzで、これで15MIPSほどの処理性能を発揮したことになる。

 このIBM 801は研究プロジェクトではあったが、完成度が高いこともあってか、これを応用する形で製品に転用された。IBM 801そのものは上にも書いたようにECLのディスクリート部品を無理やり配線した代物で、もちろん生産効率なんて考えられていなかったわけだが、IBMはECLのゲートアレイを利用して回路の小型化や生産効率の向上を図ったうえで、これを1985年に発表されたIBM 3090(Sierra、という名前を古いユーザーの方は記憶しているかもしれない)のI/Oプロセッサ用に利用している。

 さらに86年には、エントリー向けシステムであるIBM 9370というシステムのメインプロセッサにも採用された。ただこのIBM 9370用は多少命令拡張が施されるなど、オリジナルのIBM 801とはちょっと違う派生型という位置付けではあるが、とにかくこうして世界初のRISCプロセッサが世の中に生まれ、そして製品として出荷されたのである。

photo ジョン・コック博士はIBMにおけるRISC技術の進化について記事を執筆している
前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.