ITmedia NEWS > 社会とIT >
ITmedia AI+ AI活用のいまが分かる

“裸写真”流出にスカート盗撮も――中高生のスマホトラブル、解決の糸口はどこにあるのか(2/3 ページ)

» 2020年03月03日 07時00分 公開

 現代の中高生のスマホ利用については、鈴木朋子著「親が知らない子どものスマホ」(日経BP)で赤裸々にまとめられている。

 今時の中高生は、友人とAmazon.co.jpの商品情報を共有する際、「通信量を節約するために商品ページのURLではなく、商品ページのスクショを送る」など、大人が思い付かないような内容が多く、目からうろこの一冊だ。

 従来の“ネットマナー”とされる考え方では、相手が元ページにアクセスしやすいように「URLを送る」というのが正しいように思える。しかし、「データ通信量を節約するためには、スクショのほうがいいだろう」といわれれば、それも正しく聞こえる。

 YouTubeで動画を視聴したり、LINE MUSICなどで音楽を聴いたりする学生からすれば、「ギガが減る」のは切実な悩みかもしれないし、LINEのトーク画面上ですぐ確認できるスクショのほうが便利なのだろう。

 普段、講演会で学生とする接する機会のある筆者でも、彼らのスマホ利用実態はいまいちつかめていないのが正直な所だ。子どもたちのスマホ利用実態の把握とその対策については、後手後手になることを覚悟したほうがいい。その前提で、この問題とどう向き合っていくべきなのだろうか。

それってスマホだけの問題?

 いわゆる「スマホのトラブル」と呼ばれるものを掘り下げていくと、根本的な原因はスマホに限らないことも多い。

 例えば、中学生がSNSで知り合った人に誘拐されてしまったとする。これを防ぐためには、子どもに対して「SNSで知り合った人とは絶対に会ってはいけない」と注意すればいいのだろうか。

 しかし、学校や家庭などリアルな場での関係がうまくいっていない子どもが、ネット上で共通の趣味を持つ人たちと良好な関係を築いているケースも十分考えられるはずだ。

 親からすれば、突然子どもから「ネットで知り合った人だけど悪い人じゃなさそうだし、近くに住んでいるみたいだから会ってみたい」と言われると戸惑ってしまうだろうが、一概に「危ないからやめなさい」で全てのコミュニケーションを禁止してしまうのも現実的ではない。

 最近では、奈良県生駒市の中学で複数の男子生徒が女子生徒のスカートの中や着替えの風景を盗撮し、LINEで画像を共有していた事件が報じられた。その過程で金銭のやりとりもあったという。この事件ではスマホカメラやLINEが使われたが、問題の本質は人権の軽視だと筆者は考えている。

 単に「スマホ禁止・ネット禁止」を掲げていても、これらの問題は解決しない。子どもに対してスマホやネットの使い方を啓発すると共に、家庭・学校・地域・行政・福祉・医療などさまざまなプレイヤーが協力体制を築いて子どもの安心・安全を守っていくのが望ましいといえる。

“裸の自撮り被害”をAIで防ぐスマホが登場

 とはいえ、子どものスマホやネット利用について水際で対策できることはもっとあるはずだ。近年は、未成年者が第三者にだまされたり脅されたりして、自分の裸体写真などを送信してしまう被害が急増している。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.