ITmedia NEWS >

どうなるオリンパスのカメラ事業 「PEN」「OM-D」の技術と強み荻窪圭のデジカメレビュープラス(2/2 ページ)

» 2020年07月02日 11時55分 公開
[荻窪圭ITmedia]
前のページへ 1|2       

ライブコンポジット機能がすごい

 ミラーレス一眼ならではの電子シャッターによる超高速連写+合成系機能を積極的に取り入れてきたのがオリンパスで、フォーカス位置を変えながら撮って合成することで被写界深度が深い写真を撮る「深度合成」とか、バルブ撮影時に現在の状態をライブビューでチェックしながら撮れる「ライブタイム」とか、最近搭載された疑似的にNDフィルターをかけた写真を撮れる「ライブND」とかいろいろあるけれども、個人的に大傑作と思ったのは「ライブコンポジット」。

 これはヤバい。やってることは「比較明合成」で、つまりはスローシャッターで連写し、「比較して明るいところだけを合成していく」というもの。

 普通の超スローシャッターだと、シャッターを長く開ければあけるほど背景の露出も一緒に上がる。例えば都市部で花火を撮る場合、明るい背景を飛ばさず花火の軌跡だけを捉えるとなるとシャッターを開くタイミングや閉じるタイミングが大事になるのだが、「ライブコンポジット」ならあまり深く考えなくていい。

 これに慣れると人間堕落するのである。シャッターボタン押すときの微細なブレが影響するのでケーブルレリーズは必須だけど、それ以外はもうめちゃ楽。

数km離れたマンションから望遠レンズをつけ、ライブコンポジットで撮った花火。バルブ撮影に比べるとタイミングがめちゃ楽

 面白いので、20km近く離れた東京国際空港をライブコンポジットで。こういうのを思いついたら撮れちゃうのはよい。ベランダにセットして数10分ほど放置しただけです。

東京国際空港に発着する飛行機の光跡をライブコンポジットで捉えてみた

 ミラーレス一眼ならではのデジタルを駆使した妙に役立つ機能をときどき入れてくるのがオリンパスの面白さだ。

頑丈ですごい

 オリンパスといえばタフだよね、ということでこれは上位モデルに限られるけれども、かなり強い。

 防水じゃないけど、防塵防滴カメラとしてはけっこう苛酷な現場に持って行けるのはいい。最近はどこも上位機は防塵防滴になってるけど、いち早くそれをウリにしてきたのがオリンパスだ。

電子水準器がすごい

 細かい話だけど、電子水準器(水平を確認する機能)。まあ今や持ってないカメラの方が少ないのだけど、ほとんどの電子水準器はカメラを正面に向けたときしか仕事をしてくれない。

 でもオリンパスのカメラは昔から真上や真下に向けたときも水準器が働くのだ。これ、ユーザーじゃないと気づかない機能かと思う。

 実は真上からきっちり撮りたいときってときどきあって、すごくありがたいのだ。

見ての通り、カメラが真下を向いているときでもちゃんと水準器(緑のインジケータ)が働く

 天井の装飾を撮るとき、ブツ撮りをするとき、マンホールを撮るとき(それはあまりないか)など、きっちり真上や真下に合わせたいことあるわけで、これ、他社も対応してほしい。

センサーにホコリがつかなくてすごい

 これも昔からなのだけど、ミラーレス機ってレンズ交換時にセンサー(正しくいえばセンサーに付いてるフィルター)がむき出しになるのでホコリがくっつきやすいのだけどオリンパスって当初から超音波で震わせてホコリを落とすダ超音波防塵フィルター(SSWF:Super Sonic Wave Filter)を積んでいた。これが優秀で、センサークリーニングとかあまりしたことない。

 で、そのつもりで他社のカメラ使ってると、ちょっと絞り込んだときホコリが写ってしまって「あ、しまった。油断してた」となる。オリンパスを使ってると人間が堕落するのである。

 初期から搭載してる機構なので忘れられてそう。

12-100mm F4 IS PROがすごい

 12-100mmというと35mm判換算で24-200mm相当で、まあいわゆる「便利高倍率ズーム」レンズで、高倍率ズームレンズ自体は珍しくないのだけど、たいていレンズ1本で済ませたい無精な人向きで便利でコストパフォーマンスはいいけど、写りはさほど良くないのが普通って感じだったのだ。

 周辺の画質劣化が大きいとか解像感が甘いとかいろいろで、わたしもつい買っては手放すってことを何度かしたのだけど、この高倍率ズームレンズに「PRO」の名を冠し、F4通しにしてきたのである。これはびっくりした。

「E-M1 Mark III」に「12-100mm F4 IS PRO」を装着

 実際に使ってみると、写りがいいのだ。オリンパスらしいシャープさが出てる。しかもそこそこ寄れて、レンズ内手ブレ補正とボディ内手ブレ補正が連動してめちゃブレない。

12-100mmの望遠端で猫をアップで。けっこう寄れるのもよし。望遠端で1/20秒だけどぶれないのがまたたまらん
12-100mmの広角端で港の常夜灯。高倍率ズームながら解像感もあり周辺の画質劣化も気にならないのはすばらしい

 簡単にいえば、これ1本で済むことが多くて人間が堕落するわけである。

 まあマイクロフォーサーズでF4だともうちょっと被写界深度の浅い写真を撮りたいってときにつらいので、これに合わせてF1.4クラスの単焦点レンズを1本持ってく感じなのだが、マイクロフォーサーズってセンサーサイズが小さい(フルサイズセンサーの4分の1くらい)ので、その分レンズもコンパクトになり、交換レンズを余計に持って行ってもあまり負担にならない。

56mm F1.4を装着して撮影。そうするとこのくらいはボケてくれる。晴天下でも電子シャッターを使えば開放で撮れる

 画質とかAFとか連写とかそういう普通の話は抜きにして、オリンパスのカメラらしい技術や実装を抜き出してみた。

 人間が堕落する〜ばかり言ってる気がするけど、使う人が堕落するカメラっていいよな、と。もともとわたしストイック体質じゃないもので……。

 カメラ市場はただでさえ縮小傾向なのに、コロナ禍も相まって大変なことになってる2020年に切り離されちゃう映像事業は大変だろうけど、大きくはなくてもデジタル一眼を中心としたカメラ市場自体が消えることはない。カーブアウトがうまくいって、今までのように存在感のあるカメラメーカーとして発展するよう祈っております。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.