ITmedia NEWS > セキュリティ >
セキュリティ・ホットトピックス

闇市場で売買される不正アクセス権、標的にされる企業とはこの頃、セキュリティ界隈で(2/2 ページ)

» 2021年09月15日 08時00分 公開
[鈴木聖子ITmedia]
前のページへ 1|2       

 ランサムウェア集団が特に強い関心を示していたのは、リモートデスクトッププロトコル(RDP)とVPNに対する不正アクセス権だった。製品別にみると、Citrix、Palo Alto Networks、VMware、Fortinet、Ciscoの製品への不正アクセス権に対する需要が大きいことが判明。アクセス権はドメイン管理者特権が望ましいとする集団もあったものの、特権はそれほど重視していなかったという。

 こうした実態からKELAは、ランサムウェア集団も一般の企業と同じように「業界標準」を確立して、狙いを定める業種や国を選んでいると分析する。

 ただしランサムウェア攻撃は、企業の対応が手薄になる週末や連休を狙う傾向があることも分かっている。米パイプライン大手Colonial Pipelineが攻撃されたのは、5月上旬の母の日の週末を控えた金曜だった。続いて同月末のメモリアルデーの連休には食肉大手JBSが攻撃を受け、7月の米建国記念日の連休を控えた金曜にはITインフラ大手のKaseyaが攻撃された。

 このため米連邦捜査局(FBI)と国土安全保障省サイバーセキュリティ庁(CISA)は、連休や週末にかけては特に警戒を怠らないよう、対策の徹底を呼び掛けた

FBIとCISAが8月に公開した調査レポート

 FBIの統計によると、ランサムウェア攻撃は増加傾向が続き、被害額も増大している。2021年1〜7月にかけてFBIのインターネット犯罪苦情処理センター(IC3)に寄せられたランサムウェアの被害報告は、前年同期比62%増の2084件、被害額は同20%増の1680万ドル(約18億円)を超えた。

 犯行の手口も悪質化の一途をたどり、システムバックアップが暗号化されたり消去されたりして、被害組織が復旧できない事案も発生しているという。

 攻撃の発端となる不正侵入の手口としては、フィッシング詐欺メールや、セキュリティ対策が手薄なRDPエンドポイントに対するブルートフォース攻撃(パスワードを総当たりで試す手口)の利用が多かった。他にもソフトウェアやOSの脆弱性悪用やマネージドサービスプロバイダーの悪用、盗んだり闇市場で調達したりした認証情報の悪用も横行している。

 攻撃者は多くの場合、ランサムウェアを発動してシステムを暗号化するずっと前から、ネットワークに潜伏して偵察や情報の収集、抜き取りなどの活動をひそかに行っている。このためFBIやCISAは、実質的な被害が発生する前にそうした兆候を捉えて攻撃を阻止する「脅威ハンティング」と呼ばれる対策を勧告している。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.