ITmedia NEWS > STUDIO >

「ウチもメタバースに参入してみるか」を成功させる3つのポイント 日産の事例から探る(3/4 ページ)

» 2021年12月01日 12時25分 公開
[堀正岳ITmedia]

ポイント1「コミュニティーに向けてVRワールドを開放」

 NISSAN CROSSINGの公開とその後の運用には、今後企業や個人がメタバースに展開する上でヒントとなる点がいくつかあります。

 それは単に3DモデルやコンテンツをVRプラットフォーム上に置けばよいというのではない、VRコミュニティーを巻き込んだ取り組みの在り方といえるものです。

 その1つ目のポイントが、企業がVRコンテンツをコミュニティーに向けて利用を解放している点です。

 例えば今回公開された「NISSAN CROSSING」はVRChat上で誰でもワールドのインスタンス(複製したもの)を立ち上げられるパブリック=公共のワールドになっています。

 ユーザー視点で見ると、ここを友人との待ち合わせ場所や、秘密の会話の場所に利用してもよいわけです。

 そうした利用を想定して、2階はあえて何も配置されていないオープンスペースとなっています。これはVRChatのユーザーが自主的なイベントを開催する会場や、YouTubeの配信をするための背景といったものを求めているニーズを踏まえたものといえます。

 美しい建物も車のモデルも、最初の驚きが通り過ぎてしまえばあまり目に入らなくなってきますが、雰囲気の良いギャラリーを独り占めにして友人と語り合う時間は、VRならではの貴重な「体験」となります。

 企業側が見せたいものだけを並べるのではなく、ユーザーが主役となって活用できる空間を提供するという、時代に合わせた発想の転換といえます。

ポイント2「副社長も、社員もVRに歩み寄る」

 もう1つのポイントは、主催者側が実際にVRに歩み寄っている点です。

 例えばNISSAN CROSSING公開時のプレスツアーでも、その後開催された「日産アリアとめぐる環境ツアー」でも、案内役となった日産自動車の日本事業広報渉外部の遠藤氏と広報の鵜飼氏はアバターの姿で登場し、メディアを先導して説明しています。こうした事例はまだまだ珍しいといえます。

photo 日産担当者はアバターで登場

 スタッフは他の参加者と区別できるように日産自動車のロボットカー「エポロ」の姿になっていたり、遠藤氏と鵜飼氏のアバターには小さく社章とSDGsのバッジが組み込まれていて、一般来場者と見分けられる工夫もされています。

photo スタッフは他の参加者と区別しやすい

 ユーザーの視点で見ると、企業側のスタッフが実際にアバターの姿になって踏み込んだ説明をしてくれるのは、体験として大きな差があります。

 SNSが誕生したときにも、企業は当初どのように広報をすればよいのか分からず、手探りの状態が続いていた時期がありました。メタバース上のマーケティングも、いまは同じ段階だといえるでしょう。

 メタバースを人が集まるコミュニケーションの場として理解し、実際にその場に積極的に参入していくことを通して、一歩抜きん出たメッセージの発信ができるようになると言えそうです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.