米Googleは10月11日(現地時間)、(他社の)クラウドゲームサービス向けChromebookを発表した。台湾Acer、台湾ASUS、中国Lenovoがそれぞれ「ゲームに最適な機能を搭載する」Chromebookを発売する。
Googleは9月末に自社によるクラウドゲームサービス「Stadia」を2023年1月に終了すると発表した。
同社はクラウドゲームサービスを手掛ける他社と提携し、これらのChromebookを、米NVIDIAの「GeForce NOW」、米Microsoftの「Xbox Cloud Gaming」(β)、米Amazon.comの「Luna」(日本ではまだ未提供)に対応させた。
例えばNVIDIAとの提携では、GeForce NowのWebアプリ(PWA)をChromebookのドックから直接起動できるようにした。また、GeForce Nowのハイエンドプラン「RTX3080」(日本での提供はまだ)のスペックもサポートする。
また、これらのChromebookには、RTX3080とAmazon Lunaのハイエンドプラン「Luna+」の3カ月のお試し版が付属する。これにより、FortniteやLeague of Legendsなど200近くの有料ゲームを3カ月無料でプレイできる。
これらのChromebookはゲーム対応を謳っているものの、高性能のGPUを搭載するわけではない(クラウドゲームのメリットの1つは低スペックのPCでも高品質のゲームをプレイできることでもある)。特徴の1つは高いリフレッシュレートだ。ほとんどのChromebookのリフレッシュレートは60Hzだが、これらは120Hz以上。ASUSのモデルは144Hzだ。また、全体的なスペックもChromebookとしては高い。
ディスプレイは16インチ(2560×1600ピクセル、120Hz)、プロセッサは米Intelの第12世代Core(ハイエンドはCore i7)で、キーボードはゲームPCらしいRGBでアンチゴースト機能(複数のキーを同時に押してしまっても誤入力にならないようにする機能)搭載で、4つのスピーカーを備える。価格は650ドルから。
ディスプレイは15.6インチ(1920×1080ピクセル、144HZ)のタッチ対応、プロセッサは第11世代Core(ハイエンドはi7)。Harman Kardonの2つのスピーカーを備える。価格は399ドルから。
Flipモデルなので、タブレットモードとテントモード(コントローラを使う場合向き)に対応する。
ディスプレイは15インチ(2560×1600ピクセル、120Hz)、プロセッサは第12世代Core(ハイエンドはi5)で、キーボードはRGBでアンチゴースト機能を搭載する。スピーカーは4つ。価格は599ドルからだ。
いずれのモデルも10月中に米国で発売する。日本で発売されるかどうかはまだ不明だ。スペックの詳細は専用サイトを参照されたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR