ネット中継というものが広く知られるようになったのは、2010年ぐらいのことだったと思う。当時Ustreamというサービスが大きくクローズアップされ、ソフトバンクの孫正義会長が渋谷に専用スタジオを作るとTwitter(現X)で発表し、大騒ぎとなった頃である。
当時はWebカメラ1つでダラダラと現場の様子を流すようなものが主流だったが、潮目が変わったのは2011年の東日本大震災である。テレビが放送しない省庁会議やディスカッションがネットで中継され、動画メディアとしてテレビではできないことをやるという風潮が生まれた。
ローランドのミキサー/スイッチャー「VR-5」は、11年1月に発売されたが、当初はライブスイッチャーというより、SDカードへ収録して動画共有サイト向けコンテンツを作る機器という性格が強かった。ただ720pながらもUSB Video/Audio classへの出力を備えていたことから、3.11後にはネット中継用に大量購入されるに至った。思えばこれが、現在のローランドのプロフェッショナルAV機器の方向性を決定づけたといえる。
当時からすでにライブイベントや展示会などのステージに大型ディスプレイの採用が進んでいたが、これへの表示にプラスしてネット中継もやる、ということになると、ローランド製品の導入が増えていった。入力に対して信号を自動判別するというマルチフォーマット対応により、取りあえず線がつながりさえすれば絵が出るという作りは、大きな反響を得ることとなった。
以降ローランド製品はスイッチャー/ミキサー一体型のVRシリーズと、映像中心のVシリーズに分かれていったのはご承知の方も多いだろう。逆に、業務用のミキサー専用機からは撤退していくことになった。
ローランドのスイッチャーは、最初から放送用スイッチャーの仕様とは別の文脈で設計されている。11年当時から、アナログコンポジット入力がメインであったことからも、コンシューマー機器を接続するということが主眼に置かれていたことが分かる。のちにSDI入力を備えるモデルも出るが、SDIだけのモデルはなく、デジタル入力としてはHDMIを主力に据えている。これはコンシューマーのデジタルカメラやPCがこれを搭載しているからである。
一方で、放送用スイッチャー向けの機能として残されたのが、キーヤーの機能の一つ、エクスターナルキーである。これは合成用のフィル映像とマスク用のキー信号を別々の経路から入力できる機能で、入力数の多い放送用プロダクションスイッチャーには大抵装備されている機能である。
例えばテロップ送出などで外部テロッパーを使用する場合、合成用とマスク信号が別々に出力されていくるので、スイッチャー側はエクスターナルキー機能を利用してこれを合成する。昨今はスイッチャー内にも静止画がストアしておけるメモリ領域を持つものも増えており、これもPNGなどαチャンネル付きで保存できるファイルフォーマットの映像を合成すると、自動的にアルファチャンネルをキー信号に変換して合成する機能を有するものもある。
一方で入力数がそれほどないスイッチャーでは、エクスターナルキーを使用すると入力チャンネルをキー信号用につぶすことになるので、あまり積極的に利用されてこなかった。ネット配信しかやったことがない人は、いまだ有効な使い方を知らないケースもある。
24年夏からローランドでは、自社スイッチャー向けに無料のテロッパーソフトウェアGraphics Presenterの配布を開始した。PC上でこのツールを使ってテロップを作成し、HDMIケーブルでスイッチャーに入力すると、エクスターナルキーを使って動きの付いたテロップやロゴを合成することができる。対応スイッチャーは、V-160HD、V-80HD、V-8HD、VR-120HD、VR-6HDとなっている。いずれも最新ファームアップが必要になる。
ポイントは、HDMIケーブル1本の接続で、フィル信号とキー信号の2系統を伝送することだ。SDI伝送では、4:4:4:4といったフォーマットが使えるので、フィル/キーを1本で伝送できる仕組みがあるが、HDMIにはなかった。コンシューマー用途ではそんなことをする必要がなかったからだ。
ローランドではこのあたりの技術仕様を公開していないが、汎用PC側のHDMI出力をカスタムでいじることはできないため、HDMI規格の中で工夫してやっているのだろう。HDMIは最大4:4:4で出力できるので、フィル信号を4:2:2か4:2:0で、キー信号を残る0:2:2か0:2:4に載せるといった方法だろうか。こうした信号の分解はスイッチャー側の仕事になるので、最新ファームの適用が必須というわけである。
Graphics Presenterでは多数のテンプレートが付属しており、凝ったテロップ、例えばスポーツやゲームの得点ボードのようなものも、プロがデザインしたものを利用できる。ユーザーは得点部分を書き替えるだけだ。
またテロップの動きもプリセットされているので、アクション付きのテロップが簡単に作成できる。このあたりは静止画で作ったテロップを合成するだけでは得られない効果である。これもフィル/キー共に動画入力が可能なエクスターナルキーがあるから、できることである。
放送用のテロッパーツールはほぼ同等の機能を備えているが、放送用スイッチャーに入力するため、PCにSDIのフィルとキーが出力できるボードを装着する必要がある。一方Graphics Presenterは、こうした追加投資が必要ないこともポイントの一つである。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR