日本の真ん中で急増するメガソーラー、木質から汚泥までバイオマスも多彩エネルギー列島2013年版(9)栃木

栃木県でメガソーラーの建設が続々と始まっている。豊富な日射量を活用する「とちぎサンシャイン」プロジェクトが進行中で、60か所以上の候補地に発電事業者を誘致する。農林業や自治体を中心にバイオマスの導入にも取り組み、木質から糞尿・下水汚泥まで資源が広がってきた。

» 2013年05月28日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]

 那須や日光などの高原リゾートで知られる栃木県は地図で見ると日本のほぼ真ん中にある。山間部を流れる川を利用して、古くから水力発電が行われてきた。これから2020年に向けて、自然の力を最大限に生かした再生可能エネルギーの導入計画が進んでいく。その1つが「とちぎサンシャイン」プロジェクトである。

 県を挙げて取り組むプロジェクトを中核に、2020年度には太陽光発電を580MW(メガワット)まで拡大することを目指す。従来の計画では2020年度の導入量を183MWと見込んでいたが、これを3倍以上に増やす意欲的な目標だ。再生可能エネルギーの中でも太陽光発電の可能性が圧倒的に大きいことは県の調査で明らかになっている(図1)。

図1 栃木県の再生可能エネルギー利用可能量。出典:栃木県環境森林部

 東日本大震災の発生後すぐに始まったサンシャインプロジェクトでは、真っ先にメガソーラーに着目して、県内で候補地を募集した。その結果63か所の有望な場所が見つかり、発電事業者の誘致を開始。2013年3月の時点で14か所の建設計画が確定して、さらに11か所で事業者の選定が進んでいる(図2)。25か所のメガソーラーすべてが稼働すると、発電規模は50MWを超える見込みだ。

図2 栃木県が選定した候補地のうち事業者が決定したメガソーラー。出典:栃木県環境森林部

 すでに矢板市の産業団地で「シャープ矢板太陽光発電所」が2013年3月から発電を開始した(図3)。同じ産業団地の別の地区ではソフトバンクグループのメガソーラーが8月から動き出す予定だ。そのほかのメガソーラーも続々と運転を開始する。

図3 シャープ矢板太陽光発電所の全景。出典:シャープ

 太陽光発電が拡大する一方で、バイオマスを使った発電設備も着実に増えてきた。「サンシャイン」に続くのが「とちぎの水・バイオマス」プロジェクトである。栃木県は面積の約55%を森林が占めていて、特に西側の一帯に豊富な森林資源が存在する。宇都宮・鹿沼・佐野の3市を中心に木質バイオマスの可能性が広がっている(図4)。

図4 栃木県の木質バイオマス利用可能量の分布。出典:栃木県環境森林部

 佐野市にある住友大阪セメントの栃木工場は木質バイオマスの先進的な事例だ。木質バイオマスだけを使った発電設備では国内でも最大級の25MWを発揮する。周辺地域から大量に出る建築用の廃材や森林の間伐材などを木質チップにして燃料に使う(図5)。

図5 住友大阪セメント栃木工場の発電設備(左)と利用する建築廃材(右)。出典:栃木県環境森林部

 このほかに酪農との連携による糞尿を利用したバイオマス発電も有望だ。酪農が盛んな那須高原では、乳牛の糞尿からバイオガスを発生させる実証実験に取り組んでいる(図6)。実験設備の発電規模は25kWと小さいものの、栃木県内で飼育する牛の数は全国でもトップクラスで、本格的に展開すれば相当な規模の発電量を期待できる。

図6 栃木県酪農試験場のバイオガスプラント。出典:栃木県環境森林部

 最近では栃木県が運営する下水処理場にもバイオガスによる発電設備が広がりつつある。県内には下水道の浄化センターが7か所ある。そのうちの1か所で下水の汚泥からメタンガスを発生させる設備の導入計画が進んでいる。

 2014年度中に運転を開始する予定で、発電能力は315kW、年間の発電量は250万kWhを見込む。一般家庭700世帯分の電力使用量に相当する。下水の汚泥を使った発電設備としては全国で初めて固定価格買取制度の対象に認定された。この発電事業が成功すれば、残る6か所の浄化センターにも同様の設備を導入していくことになるだろう。

 現在のところ栃木県の再生可能エネルギーは小水力発電が最も多い(図7)。今後は太陽光を中心にバイオマス、さらに地熱の可能性もある。北部の那須や日光には温泉が豊富にあり、開発する余地が大きく残っている。温泉を使った地熱発電が本格的に始まれば、栃木県の再生可能エネルギーは2020年以降も拡大が続く。

図7 栃木県の再生可能エネルギー供給量。出典:千葉大学倉阪研究室、環境エネルギー政策研究所

*電子ブックレット「エネルギー列島2013年版 −関東・甲信越編 Part1−」をダウンロード

2015年版(9)栃木:「森林に優しいメガソーラーを、市街地ではバイオガス発電」

2014年版(9)栃木:「大きなダムから小さな川まで、水力発電の適地は逃さない」

2012年版(9)栃木:「小水力発電と太陽光で、農村がスマートビレッジに変わる」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.