太陽光だけで走行するEVの実現も、シャープらがEV専用太陽光パネルを開発:電気自動車
NEDOとシャープは2020年7月、電気自動車用の太陽光パネルを開発したと発表した。電気自動車に搭載して航続距離や充電回数などを評価し、今後、車載用太陽電池の普及拡大を目指すという。
NEDOとシャープは2020年7月、電気自動車用の太陽光パネルを開発したと発表した。電気自動車に搭載して航続距離や充電回数などを評価し、今後、車載用太陽電池の普及拡大を目指すという。
開発した電気自動車用の太陽光パネル 出典:シャープ
開発した太陽光パネルは、NEDO事業において開発した変換効率31.17%のIII-V化合物3接合型太陽電池モジュールと同等のセルを利用して製造したもの。約0.03mmの薄いフィルム状のセルとすることで、車体の曲面形状に沿って効率よく設置できるのが特徴だという。今回、公道走行用実証車として日産自動車の電気自動車「e-NV200」に搭載したパネルでは、約1150Wの定格発電出力を実現した。
開発した太陽光パネルを搭載した日産のEV「e-NV200」 出典:シャープ
シャープによると、1kWを超える定格発電出力を持つ太陽光パネルを電気自動車に搭載することで、走行距離や走行時刻などの利用パターン次第では、太陽光発電による充電のみで、年間の外部電源からの充電回数をゼロにできる可能性があるとしている。
NEDOは今後、実証車による実証結果を、トヨタ自動車が実施したシャープ製の太陽電池パネルを搭載したプラグインハイブリッド実証車による公道走行実証のデータと併せて、太陽光発電システムを搭載した移動体に関する国際研究プログラム「IEA PVPS task17」などに生かす方針だ。
関連記事
太陽光で40km以上走るプリウスPHVを実証、ボディに3接合型太陽電池を搭載
シャープ、トヨタがNEDOのプロジェクトとして、高効率太陽電池を搭載したプラグインハイブリッド車による公道走行実証を始める。変換効率30%を上回るシャープの化合物3接合型太陽電池を搭載しているのが特徴で、EV航続距離の向上などに役立つかを検証する狙い。
リチウムを超える「アルミニウム」、トヨタの工夫とは
電気自動車に必要不可欠なリチウムイオン蓄電池。だが、より電池の性能を高めようとしても限界が近い。そこで、実質的なエネルギー量がガソリンに近い金属空気電池に期待がかかっている。トヨタ自動車の研究者が発表したアルミニウム空気電池の研究内容を紹介する。開発ポイントは、不純物の多い安価なアルミニウムを使うことだ。
ソーラー充電が可能な「プリウスPHV」、太陽光でどこまで走るか
トヨタ自動車は「スマートコミュニティJapan 2016」で新型「プリウスPHV」を日本初展示した。蓄電池の電力のみで走行するEV走行距離が大幅に伸びたほか、ルーフ部分に搭載した太陽光パネルで給電を行えるのが特徴だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.