最新記事一覧
パナソニック エレクトリックワークス社は、EV車用の充電器「ELSEEV hekia S Mode3」をモデルチェンジし、2025年7月22日に発売する。設計自由度、サービス拡張性、コストパフォーマンスを見直し、住宅に限らずマンションや商業施設も含む「共用型充電設備」のスタンダードとなるべく、2030年までに累計10万台の販売目標を掲げる。
()
Fun Standardが、防水ポーチ「ミズアソビPlus」を販売中。最大水深1.5mで30分間の浸水も耐えるIPX8に準拠し、大型スマートフォンや充電器などさまざまなアイテムを収納できる。Amazonの価格は1780円(税込み)から。
()
Verbatim Japanは、小型設計のUSB充電器計5製品を発売する。
()
コカ・コーラの自動販売機に「ChargeSPOT」を搭載したモデルを順次設置へ。
()
MOTTERUは、最大15Wの急速充電に対応した車載用Qi2ワイヤレス充電器を発売。放熱ファンとペルチェ素子冷却プレートを活用し、接合面を冷却してワイヤレス充電時の発生熱を最小限に抑えるという。
()
日本でも広く展開されている「ChargeSPOT」ですが、実は台湾でも使えるんです。ただし、ちょっと設定が必要なんですが……。
()
オウルテックは、アクセサリーソケットに接続するダイレクト型の車載充電器「OWL-CCUCD2D2-BK」を発売。最大30W出力のUSB Type-Cポートと、接続機器に応じて電流を切り替えるUSB Type-Aポートを増設できる。
()
最も象徴的だったのが、猿渡歩CEOによるカフェ事業への参入だ。
()
Ankerが初のカフェ業態「Anker Store & Cafe 汐留」を5月24日にオープン。全50席に65W出力の充電器とケーブルを完備し、Qi2対応ワイヤレス充電まで組み込んだカフェを体験してきた。
()
CIOは、コードリール一体型充電器「NovaPort DUOII 45W2C Built in CORD REEL」プロジェクトを応援購入サービス「Makuake」で開始。最長65cmのコードリールを本体に内蔵し、2台同時充電も行える。
()
東光高岳はe-Mobility Powerと開発してきたEV向け次世代超急速充電器「SERA-400」を完成させた。1口の最大出力が350kWの急速充電器はCHAdeMO規格としては初めての製品化となる。
()
トレンドマイクロ傘下で自動車向けのサイバーセキュリティを手掛けるVicOneはパートナープログラムを日本で開始する。パートナープログラムを通じて、技術的な協業やソリューションの共創を推進する。
()
MOTTERUはiPhone、Apple Watch、AirPods、iPad、MacBookAirなどを最大4台同時充電できるマグネット式ワイヤレス充電器を発売。角度調整ができるスタンド機能を備え、数量限定で2000円オフの7980円(税込み)で提供する。
()
3COINSで販売中の「ガジェットポーチ」を紹介。ケーブルや充電器などのガジェット類を収納でき、180度開くため収納や取り出しをスムーズに行える。内ポケットは収納物を確認しやすいメッシュ素材で、価格は330円(税込み)。
()
ロームは、SiCモールドタイプモジュール「HSDIP20」を発表した。ハイパワーアプリケーションの電力変換回路に必要な基本回路を小型パッケージに内蔵しており、設計工数の削減と電力変換回路の小型化に寄与する。
()
他人から借りたUSB充電器は危険なのか──インドの政治家のある投稿がちょっとした物議をかもした。データを盗む目的の「ジュースジャッキング」攻撃には、従来の対策をかわす新たな手口も生まれている。
()
MATECHは、AC充電器とモバイルバッテリーのハイブリッドモデル「PowerFusion 5000 45W」を発売。手のひらサイズのコンパクト設計で最大45W出力を実現し、USB Type-Cケーブルを内蔵する。Amazonの価格は6990円(税込み)。
()
サンワサプライは幅3cm、奥行き5cmと卵程度のコンパクトUSB充電器を発売。GaNで最大67W出力を実現し、スマートフォン、タブレット、ノートPC同時に充電できるUSB Type-Cポートを3つ搭載する。価格は4580円(税込み)。
()
コンクラーベの体験談を、日本から参加した枢機卿の1人・菊地功東京大司教が「ココログ」に投稿し、注目されている。
()
アンカー・ジャパンは、USB急速充電器「Anker Charger(140W, 4 Ports)with USB-C & USB-C ケーブル」を発売。最大140W出力のUSB Type-Cポートなど4ポートを備え、ノートPCも急速充電できる。価格は1万2990円(税込み)。
()
ロームが、電動車(xEV)用オンボードチャージャー(OBC)向けに新たなSiC(炭化ケイ素)モジュールを開発した。高放熱パッケージおよび低オン抵抗の第4世代SiC MOSFETによって一般品DIPモジュール比で1.4倍以上と「業界トップクラス」(同社)の電力密度を実現し、実装面積の大幅な削減を可能とした。
()
エレコムは、小型デザイン筐体を採用した2ポート搭載USB充電器計3製品を発表した。
()
Arlo Technologiesは、ユニバーサル仕様のソーラーパネル充電器「Arloユニバーサルソーラーパネル充電器」を発売する。
()
100円ショップなどが安価に販売している製品を実際に試す連載。今回はダイソーにおいて1100円で販売されている「ACアダプターUSB充電器」を試してみた。USB Standard-A×3+USB Type-C×1の最大4台同時可能で、USB Type-C端子はUSB PD(Power Delivery)にも対応している。
()
キャンドゥで販売中の「PD USB充電器5.4A」を紹介。USB PDで最大20Wの充電が可能なUSB Type-Cポート、USB Type-Aポート×3の4ポートを備え、合計出力5.4A/32Wに対応する。価格は1100円(税込み)。
()
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「携帯電話・スマートフォン用ワイヤレス充電器」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。
()
キャンドゥで販売中の「USBナイトライト」を紹介。PCや充電器、モバイルバッテリーなどのUSB Type-Aポートに差し込むと周囲を明るく照らせる。昼光色と電球色から選択でき、価格は各110円(税込み)。
()
待望の低価格&高性能iPhoneとして「iPhone 16e」が発売され、これから購入を考えている人も多いだろう。そこでおすすめなのが、TORRASの保護ケースと、USB Type-C充電器やモバイルバッテリーだ。これらの製品を実際にiPhone 16eで試してみた。
()
デンソーは、EVやPHEVなどの電動車の充電制御システム「EVECOM」の販売を開始した。社用車などを保有する企業や団体、集合住宅、商業施設などに向けて展開する。
()
CIOは、3月11日まで開催する「楽天スーパーSALE」へ参加。モバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズやGaN急速充電器「NovaPort」シリーズなどを最大50%オフで提供する。また、最大1000円オフクーポンも配布している。
()
サンワサプライは、USB PDに対応した3ポート搭載車載USB充電器「CAR-CHR83CPD」を発表した。
()
東京大学生産技術研究所、ユアスタンド、日東工業、三菱自動車はEVと普通充電器の利便性向上を目指す共同実証実験を実施した。
()
納車から3年以上が経過したModel 3を駆り、横浜と岡山の往復約1500kmの旅にチャレンジしてみました。EVでの長距離旅に不安をお持ちの方もいるようなので、経路充電にまつわる悲喜交々やエネルギーコストを中心に、前編・後編の2回に分けてお伝えします。
()
オウガ・ジャパンは、「Amazon スマイルSALE 新生活」に参加している。スマートウォッチなどがお買い得だ。期間は2月28日9時から3月4日23時59分までの5日間。
()
CIOは、2月28日9時〜3月4日23時59分に開催される「Amazon スマイルSALE 新生活」へ参加。モバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズや、小型GaN急速充電器「NovaPort」シリーズなどが最大50%オフになる。
()
「電源とバッテリー」の項目には「ワイヤレス充電(Qi充電器に対応)」とだけ記載されている。
()
宏福商事は、米MICRODIA製となるUSB急速充電器「MICRODIA GaN Wall Charger Nano」シリーズの国内取り扱いを発表した。
()
Amazon.co.jpで1月31日9時から実施される「スマイルSALE」の先行セールとして、OPPOがスマートフォンやタブレット、周辺機器をセール対象としている。
()
ゼンリンは、電気自動車ユーザー400人にEVの利用状況およびニーズの調査を実施した。EVユーザーは、充電の頻度が高く、充電スタンドの少なさに不満を持っていることが明らかになった。
()
サンワサプライは、USB Power Delivery規格の最大出力100Wに対応し、USB Type-Cポート×3、USB-Aポート×1を搭載したマルチポートAC充電器「ACA-PD104BK」を発売した。標準価格は1万3200円(税込み)。
()
ビックカメラグループは、プライベートブランド「ORIGINAL BASIC」から単1形乾電池式モバイル充電器「ドカでん」を発売。単1形乾電池4本でスマホなどを充電でき、指定の単1形乾電池と同時購入での値引きキャンペーンも行う。
()
ゲオストアは、ゲオ限定「3in1 MagSafe対応ワイヤレス充電器CUBE(GRFD-MAC3 C2 BK)」を発売。スマートフォン、スマートウォッチ、イヤフォンを同時充電でき、コンパクトなキューブ型デザインを取り入れている。
()
サンワサプライは、スマホを充電しながら自動バックアップできる充電器一体型カードリーダー「Qubii Power」を発売。microSDメモリカードを入れて、コンセントとスマホを接続すれば利用できる。
()
CIOが、1月7日まで開催中の「Amazon スマイルSALE」に参加する。モバイルバッテリー「SMARTCOBY」シリーズやGaN急速充電器「NovaPort」シリーズなど、対象製品を最大50%オフで提供中だ。
()
「スマイルSALE 初売り」にて、OPPOのスマートフォンやタブレット、スマートバンド、ワイヤレスイヤフォンがセール対象となっている。
()
アマゾンジャパンが実施している「AmazonスマイルSALE初売り」に、PC周辺機器を展開しているエレコムが出品している。マウスやキーボードなどの他、AC充電器やドッキングステーションなど多種多様な製品が対象だ。最大割引率は20%となっている。
()
OKIクロステックは、約100人のカスタマーエンジニアへの技術教育や試験用設備を充実化し、EV/PHEVの急速充電器の全国保守体制を強化する。EVやPHEVの普及、カーボンニュートラル推進に貢献する。
()
サンワサプライはiPhone、Apple Watch、Air Podsを同時に充電できる3in1ワイヤレス充電器「700-WLC006」を発売。Apple正規認証「Made for Apple WATCH/MagSafe」を取得し、サンワダイレクトの価格は1万4800円(税込み)。
()