キーワードを探す
検索

「台湾」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

台湾の頼清徳総統と半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家会長兼CEOは、台北の総統府で共同記者会見を開いた。魏氏は米ホワイトハウスで発表した米国での1000億ドル(約15兆円)の新たな投資計画について「米国の顧客の需要が非常に大きいためだ」と強調し、最先端技術が米国に流出して台湾の競争力が失われることはないとの考えを示した。

()

台湾発でマーケティング領域のAIスタートアップであるAppier Group(エイピアグループ、東京都港区)が好調だ。直近である2024年12月期の売り上げは過去最高の340億5700万円を記録した。日本代表の橘氏は、好決算の背景に“絞り込んだ営業戦略”があると話す。

()

民間シンクタンク「国家基本問題研究所」(櫻井よしこ理事長)はバルト海や台湾周辺海域で通信用海底ケーブルの切断が相次いでいる事態に関し、分析結果を公表した。相手国の対処力や影響を調べるために行われている可能性があるとして、日本政府に具体的な防護策を定めるよう求めた。

()

2025年1月21日未明、台湾南部を震源とするマグニチュード6.4(M6.4)の地震が発生した。台湾の市場調査会社TrendForceによると、震度4を観測したTSMCやUMCらファウンドリーの台南工場では、従業員が避難し点検のため装置を停止したが、21日朝には操業を再開。大きな被害はなく「地震による生産への影響は制御可能な範囲内にあるようだ」としている。

()

TSMCは2024年第4四半期の業績を発表した。売上高は8684億6000万ニュー台湾ドル(約4兆1400億円/269億米ドル)で、前年同期比38.8%増、前四半期比14.3%増だった。純利益は3746億8000万ニュー台湾ドル(約1兆7900億円/114億米ドル)で、前年同期比57.0%増、前四半期比15.2%増だった。売上総利益率は59.0%、営業利益率は49.0%だった。

()

台湾の市場調査会社TrendForceによると、2024年第3四半期(7〜9月)の世界ファウンドリートップ10社の売上高合計は前四半期比9.1%増の348億6900万米ドルで、過去最高を更新したという。同社は、「この成長の一部は高価格である3nmプロセスの大幅な貢献によるもので、パンデミック時に記録した売上高を更新した」とコメントしている。

()

世界の紛争において、ドローンが重要な役割を担うようになった。警戒されている台湾有事を見据え、台湾ではおもちゃメーカーが全て台湾製の軍事ドローンを製造。ドローンによる応酬も始まっており、日本の防衛産業も国産製品を支援するなどの対応が必要だろう。

()

対話型AI「ChatGPT」を手がける米新興企業OpenAIは、自社のAIシステムを支援するために設計する初めての内製半導体を開発するため、米半導体大手Broadcom(ブロードコム)と半導体受託生産世界最大手の台湾積対電路製造(TSMC)とともに作業を進めている。事情に詳しい複数の関係者がロイターに語った。

()

シャープは11月7日にスマートフォンのミッドレンジモデル「AQUOS sense9」を発売する。豊富なカラーバリエーションとアップデートされたディスプレイ、オーディオ性能などを特徴とするグローバルモデル。日本に加え、台湾、インドネシア、シンガポールでも順次発売する。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る