キーワードを探す
検索

「情報漏洩対策」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

顧客情報などの大事なデータを普通にPCのフォルダに保存しておくと、第三者がフォルダをコピーしてデータを盗まれてしまうなどの危険がある。こうしたデータは、保存先のフォルダごと暗号化して、万一に備えておくとよい。そこで、本Tech TIPSではWindows 11でフォルダを暗号化する方法を紹介するとともに、暗号化する際に注意点などについても取り上げる。

()

NTTコミュニケーションズは1月15日、量子コンピュータでも解読できない暗号技術を開発したと発表した。量子コンピュータが不得意な計算方法を使った暗号を複数組み合わせて情報漏えいを防ぐ。

()

頻繁に発生するサイバー攻撃によって「データそのものを守ること」の重要性が再認識されている。データベース管理の現場にも厳密な対策が求められるようになっているが、データベース管理者としては、データベースの安定稼働もないがしろにはできない。セキュリティと安定稼働を両立させる方法とは。

()

テレワークといっても、全てが在宅勤務を指すわけではない。場所に縛られない自由なワークスタイルは、コロナ禍が収束した後も“当たり前の働き方”として定着するだろう。社外に持ち出されるPCのセキュリティをどう確保すべきか。

()

三井住友銀行の管理するシステムのソースコードが、GitHubに公開されていたことが判明しました。GitHubに限らずファイルやWebサイトのURLを外部に送るサービスは少なくありません。こうしたサービスをうまく利用しつつ、情報漏えいを防ぐためにはどうすればよいのでしょうか。

()

本連載では知財専門家である弁護士が、知財活用を前提とした経営戦略構築を目指すモノづくり企業が学ぶべき知財戦略を、基礎から解説する。今回は、他社との取引時に自社の秘密情報を保護する上で重要なNDAを取り上げて、盛り込むべき条項や内容を解説する。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る