キーワードを探す
検索

「FEMS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

日立製作所の大みか事業所は2022年6月、「大みかグリーンネットワーク」という構想を発表した。注目したいのが、大みか事業所を中心にサプライチェーン企業や地域企業などを巻き込み、「地域社会全体での成長可能な脱炭素」を目指すというコンセプトだ。スコープ3の対応に頭を悩ませる製造業も多いが、同事業所ではどのように達成を目指すのか。

()

大和ハウス工業(以下、大和ハウス)は、富士通及び富士通アドバンストエンジニアリングと共同で、富士通の見せる化ソリューション“Intelligent Dashboard”及びIoTを活用し、大和ハウスの工場向けエネルギー管理システム「D's FEMS」を開発。「D's FEMS」は、一般的なFEMSとは違い、エネルギー管理だけでなく、防災環境、労務環境、生産性までを監視対象とすることで、工場全体で活用しており、多くの活用事例が生まれている。省エネモデル事業所の九州工場では、D's FEMS導入前の2013年度に対し、2016年度では工場売上高当たりのCO2排出量を17%削減。また監視対象設備のアラーム発生時間の9割削減や、熱中症の発症も防止できた。リスクを低減することで生産効率の向上にもつながっている。

()

ビルの効率的な省エネ施策に欠かせないIT/IoT活用。本連載ではBEMSを筆頭に、あらためてその仕組みや導入のポイントなどを解説していく。第1回はBEMSの位置付けや導入のメリットなど、BEMSの基礎について解説する。

()

「自然エネルギー立県」を目指す徳島県では農山村で発電プロジェクトが拡大中だ。山間部の高低差を利用した小水力発電所が42年ぶりに復活したほか、農業用ため池では水上式の太陽光発電所が運転を開始した。水素エネルギーの導入にも積極的に取り組みながら電力の自給率を引き上げていく。

()

電力システム改革やIoT技術の進展により、本格的に活用が進みつつあるエネルギーマネジメントシステム(EMS)。関連機器やサービスを含むEMSの市場は、家庭/産業・業務分野のどちらも今後順調な拡大を続ける見込みだ。調査会社の富士経済が今後の市場予測を発表した。

()

太陽光発電が急速に広がり、季節や時間帯によっては電力が大量に余る状況になりつつある。地域に分散する電力源を情報通信ネットワークで制御しながら、小売電気事業者が必要とする電力をタイムリーに供給する。そうした役割を担う「リソースアグリゲータ」の実証プロジェクトが始まった。

()

TDKは、クランプ型交流電流センサー「CCTシリーズ」の新製品として、600A対応品を発表した。フェライト材料の形状を最適化することで、600Aへの対応だけでなく軽量化/小型化も実現。これにより、BEMSやFEMSといった大電流のセンシングニーズへの対応を可能にしている。

()

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた建設需要や、増税前の駆け込み需要の増加により、2016年度の国内空調市場は活性化する見通しだ。これに向け空調機器の展示会「HVAC&R JAPAN2016 冷凍・空調・暖房展」では、国内メーカー各社が注力製品を一堂に披露した。

()

国を挙げて省エネに取り組む必要がある中で、製造業の対策が不十分なことが明らかになった。エネルギーの消費効率は震災前よりも悪化していて、2013年度の生産量に対するエネルギー消費量は2009年度よりも7.6%増加している。新たにFEMSやIoTを活用したエネルギー管理が求められる。

()

積水ハウスは宮城県で「防災未来工場化計画」を進めている。工場の周囲に太陽光パネルを設置したほか、大容量の蓄電池とガスコージェネレーションを導入することで災害時にも電力を供給して地域の避難所の役割を果たす。平常時のピークカットで契約電力を700kW引き下げる効果もある。

()

太陽光・風力・地熱などで電力を生み出してビジネスにつなげる再生可能エネルギー業界。今後、市場規模が拡大していきそうな同業界では業界未経験からの転職者も歓迎されると予測するジェイ エイ シー リクルートメントの由里氏に、同業界の転職事情を尋ねた。

()

電気やガスの使用量を最適化するエネルギー管理システムの利用範囲が広がってきた。オフィスビルや工場の導入例が増えてきたことを受けて、日立製作所は最大3万拠点まで管理できる新しいサービスを10月から開始する。エレベータや発電機から生産ラインまでを1つのシステムで対応できる。

()

ホンダは、新型「フィット」などの生産工場である埼玉製作所寄居工場(埼玉県大里郡寄居町)を公開した。同工場は、「環境負荷の小さい製品を最も環境負荷の小さい工場で作り出す」というコンセプトのもと、最先端の生産技術の導入によって高効率な生産体質を構築している。

()

電力の需要と供給のバランスを保つには、家庭など需要側の取り組みが欠かせない。1つの住宅内で閉じた節電・省エネから、複数の住宅を合わせた形へと広げていくことでより効果的になっていくはずだ。パナソニックはこのような考え方に基づく実証実験を横浜市で開始した。

()

工場が排出するCO2を正味ゼロにする。これがホンダの目標だ。そのためには、工場内のエネルギー消費量を削減し、工場内の発電と組み合わせる必要がある。2013年7月に完成する寄居工場にはどのような仕組みを盛り込んだのだろうか。

()

システムを使った節電対策は期待ほど進んでいない。ビル向けのBEMSや家庭向けのHEMSも導入が始まったばかりだ。そこに登場したのがマンション向けのMEMSで、各住戸の電気料金をまとめて安くできるメリットがある。4月から補助金制度も始まり、一気に普及する可能性が出てきた。

()

ビルの消費電力を削減するにはどうすればよいだろうか。どのビルでも消費電力量をモニタリングできる。しかし、昨今の電力事情に対応するのは難しい。日本IBMは、人の動きを低コストで検知するなど、複数のビルにまたがったエネルギー管理システムを作り上げた。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る