最新記事一覧
日本のインターネット黎明期を支えたISPのホームページサービスが徐々に消えつつある。NTTドコモは、「ぷらら」の個人向けホームページサービスを3月末に終了する。
()
GMOメディアは8月1日、レンタル掲示板サービスの草分け「teacup.」のサービスを終了した。
()
ついに“朝・昼・夜”のマックがそろいました。
()
思った以上に狂気の湯呑みが完成してた。
()
メンバーの一ノ瀬うるはさんは「とても怖いなと感じています」と投稿しました。
()
()
プライベートでやってくれたそうです。
()
石川県の伝統的工芸品である「九谷焼」の技術を使用しています。
()
3月1日から新たな掲示板の作成も停止。
()
かわいいけど入れるわけにはいかない……。
()
広大な海をカップで切り取ったような。
()
ガレージキットサークルのブログに児童ポルノの疑いがあるとして運営元のGMOメディアが削除を通告した件で、反対する署名活動が行われました。
()
グラスを満たせば満月が見え、飲めば三日月が見える。「Moon Glass」はそんな風雅なグラス。
()
ねとらぼの人気記事をランキングでお届けする「ねとらぼ知ったかぶり」。今週はスケスケ水着やバレンタインデーの“うまい棒買い占め大作戦”が話題になりました。「試される大地」で試されたエピソードもお届けします。
()
「Hidden Animal Teacup」は飲み物を飲んでいくと動物の顔がひょっこり出てくるティーカップ。かわいらしくてきゅんきゅんします。
()
底が「V」の字のようになった「TIPPING TEACUP」なら、茶こしや急須がなくても茶葉からお茶を入れられます。
()
無料レンタルWeb日記サービスの草分け「さるさる日記」が6月30日で終了。終了後、これまでの日記は削除される。
()
円谷プロ、2ちゃんねる、ニコ動、Google……今年もエイプリルフールネタ合戦が熱い!
()
teacup.ブログは、ユーザーの多くが話題にしているキーワードと、ブログ内における「感情」を分析して表示するサービスを開始した。分析ツールにはきざしカンパニーの「KiTT」を使用している。
()
ティーカップ・コミュニケーションが、携帯やPCのブラウザから「Second Life」にリアルタイムで通信できる技術を開発した。
()
ティーカップ・コミュニケーションは、携帯やPCのブラウザからリアルタイムにSecond Lifeへアクセスする技術を開発した。
()
ニュースサイト「AFP BB」で公開している写真ニュースを、JUGEMやSeesaaブログなど外部のブログ事業者が運営するブログに簡単に引用できるサービスが始まった。
()
ブログサービス「AutoPage」はケータイに関連する機能の追加・修正を実施するとともに、新規作成時に関する障害報告を行った。
()
11月に飛び交ったブログ情報には、世情を反映したもの、ブログサービスの行方を考えさせるもの、多様性に模索する事情を感じ取れるものが多かった。1カ月の情報をザッピングしていこう。
()
GMOインターネットは15日、同グループ会社のまぐクリックとGMOアフィリエイトと連携して、同社が提供しているブログサービス「ヤプログ」においてRSSを活用した新たな広告配信を開始した。
()
日本IBMは11月15日、ブログの記事編集、投稿機能などが追加されたホームページ作成ソフトの新製品「ホームページビルダー10」を発売した。
()
ブログサービス「AutoPage」は19日にメンテナンスを実施し、データベースサーバの強化と、「続きを読む」機能の追加を行った。
()
Blogサービス「AutoPage」は13日、外部ツールからBlog投稿を可能とするXML-RPC APIをベータ実装した。
()
ソースネクストは、オンラインショップ開設機能付き「IBM ホームページ・ビルダーV9」とペイントソフト「Paintgraphic」のセット「ホームページ・ビルダー V9 オンラインショップ開業パック」を発売する。価格は1万3800円。バージョンアップ版は7300円。
()
5月18日には総務省がブログ利用者統計を発表。ますます活性化するブログ人口が明らかとなった。ケータイ利用強化や使い勝手拡張は4月に続き継続、ポータルとして著名なTechnoratiが日本上陸、新たなブログアクセサリー、ポッドキャスト対応などさまざまな動きがあった5月のブログ界だ。
()
4月は個人情報保護法への対策が多く、各社の規約改訂が目立った。ほかにもBlog標準機能を包括するような派生サービスがいくつもあり、機能拡張への動きは止まらない。トピックキーワードは、スパム対策、ケータイ対応、アフィリエイト付加、投稿表現の拡張、RSSリーダーなどだ。
()
GMOとバリューコマースが共同で、アフィリエイト事業を行う新会社を設立。GMOはブランドの強化を図り、グループ各サイトでバラバラだったユーザーIDを統一する。
()
GMOは22日、同グループで提供するBlogサービスの累計会員数が30万を超え、RSSリーダー利用者は50万となったことを発表した。
()
Q&Aサイトとして知られる「OKWebコミュニティ」は20日、AutoPageなどのBlogサービスと連携し、自らのBlogに取り込めるサービスを開始した。
()
3月は、個人情報保護法施行への対処や多様性に対応するための各サービスから機能拡張ニュースなどが相次いだ。容量アップや対応フォーマットの拡大、アフィリエイト対応、ケータイ投稿ニーズへの完全対応など目白押しだ。今月もBlog界の動きを総括する。
()
Blogサービス「AutoPage」は25日、Flashコンテンツ作成機能「MagicalMaker」を追加した。
()
システムダウンの悲観的な面をよそに、Blogサービスは多様性へと向かっている。2月は、Blogスペース容量競争の激化、スパム行為への対抗策、新たなファイルフォーマットアップのサポート、そして企業向けサービスの拡大などが目立った。
()
Blogサービス「AutoPage」は23日、書籍化サービスで、本文テキストや記事中の写真がカラーで印刷可能な「カラー書籍」と、耐久性の強いハードカバー書籍にできるサービスを開始。
()
「ODNコミュニティチャンネル」からアクセスできる。
()
ティーカップ・コミュニケーションのBlogサービス「AutoPage」は7日、サーバメンテナンスとあわせてQRコード表示機能を追加した。画像アップロードに関する修正も実施。
()
ついにヤフーが正式なBlogサービス参入。1月は、サービスメンテが相次ぐ中、ケータイ対応や画像の扱いを拡張する機能実装、Googleのnofollow属性付加に各サービスの対応が割れ、ECサイトへのBlog応用なども飛び交うなど話題が豊富だった。
()
“出会い系”へのマイナスイメージが強く、国内では未成熟のネットマッチングだが、今年末ころからブームになりそうだという。最大手のMatch.comは“真剣”“安心”が売り。コミュニティサイトブームに乗り、ISPやポータルとの連携を強める。
()