手のひらサイズの“ITお守り”で山の遭難を防ぐ 長野県のチャレンジiBeaconが命を守る(1/2 ページ)

首から提げた“手のひらサイズのお守り”が登山客を遭難から救う――。空前の登山ブームに沸く長野県が、iBeaconを使った遭難防止の実証実験を実施した。雪崩に巻き込まれた人の救助にも役立つという。

» 2015年06月26日 07時00分 公開
[後藤祥子ITmedia]
Photo

 今、登山が空前のブームだ。以前からシニア層の人気が高かったが、最近では“山ガール”と呼ばれる若い女性層にもブームが波及。海外からの観光客も増えており、登山人口は増加の一途をたどっている。

 数々の名峰を抱く長野県も、登山ブームに沸いている県の1つだが、今、大きな問題に直面している。登山客の多様化に伴って急増している遭難事故への対応だ。2013年には、死者・行方不明者が74人に上るなど事態は深刻で、県が対応を急いでいる。そして、遭難事故を防ぐためのIT技術として注目されているのが「iBeacon」だ。

 クーポンなどのプッシュ配信に使われるiBeaconを、長野県はどのような形で遭難防止に役立てようとしているのか。クリエイティブホープで代表取締役社長を務める茅野智路氏に聞いた。

NFCとGPSの間を埋めるiBeacon

Photo クリエイティブホープ代表取締役社長の茅野智路氏

 iBeaconは、近距離測位システムの一種だ。iBeaconは常に信号を発信しており、50メートルの範囲内にあるiOS端末でその信号を検知できる。

 「iOS端末の中に対応アプリが入っていないと使えない」「Bluetoothをオンにする必要がある」といった、いくつかの制約はあるものの、おサイフケータイに使われているNFCに比べて検知可能なエリアが広く(NFCは最大20センチ)、GPSより近い距離での測位が可能なことから、屋内版GPSやクーポン配信などの用途で市場が立ち上がりつつある。また、Android端末でも、OS 4.3以降から同様のBeacon技術を使えるようになり、ユーザーの裾野も広がっている。

移動履歴の配信、はぐれ防止アラート、雪中のビーコン検索を検証

 今回、長野県が行ったのは、お守りサイズのBeacon端末(以下、お守りビーコン)を使った登山客の移動履歴配信とはぐれ防止アラート、雪に埋まったビーコン検索の実証実験だ。

Photo 手のひらサイズのビーコンを登山客に渡し、遭難時の捜索に活用する実験を行った

Photo 登山計画とビーコンを紐付け、登山ルートのポイント地点を通過した時間を家族に通知する実験を行った

 移動履歴の配信は、登山計画とお守りビーコンを紐付けすることで実現している。登山者は事前にWebサイトを通じて登山計画を登録し、お守りビーコンのIDと紐付けておく。山側は登山口や山小屋、バスターミナルなど11カ所に専用アプリを入れたAndroid端末を設置。お守りビーコンを持った登山客がAndroid端末の近くを通過すると信号を検知し、登山計画のサイトに到着時間と出発時間を送信する仕組みを用意した。

 このシステムを使うことで、登山者の家族や関係者が今、山のどのあたりにいるかをリアルタイムで把握できるようになる。仮に事故で遭難した場合にも、最後に通過した地点を捜索隊に知らせることが可能だ。茅野氏によれば、遭難者の最終通過地点が分かれば捜索ルートの大幅な絞り込みが可能になり、救出の可能性が高まるという。

Photo パーティからはぐれたメンバーを検知する仕組みも検証

 2つ目のはぐれ防止アラートは、パーティからはぐれたメンバーが出たときに、リーダーのスマホにアラートが届くサービスだ。メンバーのお守りビーコンの番号をスマートフォンのアプリに登録すると、リーダーが持つスマートフォンで、常に登山メンバーのビーコンを検知できるようになる。メンバーがパーティから約30メートルほど離れたらすぐ、リーダーの端末に通知が入るため、遭難を未然に防げるというわけだ。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ