ITmedia NEWS >

P2Pは不滅? ファイル交換メディアの現実新連載:ネットアーク松本直人社長

» 2004年12月01日 16時51分 公開
[松本直人,ITmedia]

 1999年以降、「ファイル交換ソフトウェア」の普及により、利用者同士が手軽にファイル交換をはじめて5年が経過した。「P2P」や「ファイル交換」をキーワードにニュースサイトでは、今も話題がつきない。世界的に著作権侵害訴訟が起ころうともファイル交換の火は消えることがなかった。

 このダイナミックに変化するファイル交換を、私たちはどう理解すべきなのだろうか?新たに生まれたネットのメディアについて概観してみよう。

P2Pの昔から今

 私がP2Pに最初に触れたのは1999年以前のことだ。その頃からインターネット技術の研究調査に携わっていたためだ。ある時、私が携わる事業で「コンテンツ配信」に絡み、ファイル交換の話題が数多く出るようになってきた。折しも国内でも「ファイル交換」による逮捕者が出る前後の事だ。

 ネットアークがP2P調査を始めた2003年当時、国内でも「ファイル交換ソフトウェア」は普及期に入っており、想定利用者数も100万人を超えると言われていた。

P2Pの何が問題であったか?

 私たち(ネットアーク)は2003年、実態をつかみづらい国内「ファイル交換」の利用動向を調べる取り組みを始めた。しかし数カ月後に出た結果は、がく然とするものだった。調査用システムから得られたP2Pファイル交換ノード数が、数十万IPアドレスを記録したからだ。

 私たちはファイル交換ネットワーク上で「ファイルを公開する」ホストを調べることで、ファイル交換を概観しようと試みたが、その数にまず圧倒された。そしてファイル交換というものを調べていくうちに、これが大きな社会問題を今後も引き起こすと強く感じた。その意識から、ファイル交換を監視する「P2P監視サービス」を始めるに至ったのだ

 (このサービスは「ファイル交換」によって起こる著作権侵害の紛争や情報漏えいなど、企業・学校・行政などの組織で起こる問題を未然に防ぐことを意図し、既にいくつかの組織によって運用が進んでいる。最近では行政機関等によりインターネットを概観する統計としても参考にされているようだ)

P2Pは今?

 国内で普及しているファイル交換ソフトにWinnyがあり、同ソフトは現在も根強く利用されている。同ソフトの特徴に「匿名性」がある。利用するTCPポート番号をランダム設定し通信を暗号化する点だ。この機能によりISPの帯域制限をう回することも意図されているという。

 ネットアークが管理するP2P監視システム「P2P FINDER」のデータベースを参照し、Winnyの今を確認してみた。

Winnyのポート番号のランダム状況を示したグラフ

 Winnyで使われるTCPポート番号は観測の結果、1番から32767番までランダム分布しており、総数は2万2594種類であることが分かった。サンプリングした時間は24時間。月単位のTCPポート番号のランダム状況は、壮絶な数に及ぶだろう。

 このグラフで示されるものは「ファイル交換ソフトウェア」を使って「ファイルを公開する」ホストを、P2P監視システム側から短時間で観測したものだが、ランダム状況は驚くばかりだ。

 別の観測結果からも分かってきたことだが、この「ファイル交換ソフトウェア」の利用状況は24時間や週単位でも、まったくゼロになることはない。つまり無停止のメディアが出来上がったということだ。

 インターネット上に新たに生まれた「ファイル交換メディア」と言う現実は、もはや人間では理解できない数域に達してしまったようだ。

松本直人氏は株式会社ネットアーク代表取締役社長。東京インターネット、インターネット総合研究所を経て2000年に同社を設立。経済産業省情報システム等の脆弱性情報の取扱いに関する研究会委員、独立行政法人 情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター試験委員などを務め、著書に「インターネット・セキュリティ教科書(上)」(IDGジャパン)、「インターネットセキュリティガイド」(ピアソン・エデュケーション)など。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.