京都の伝統家屋をスマート化、どうやって?スマートハウス(1/2 ページ)

京都市は伝統的な京町屋を「スマートハウス化」する取り組みを進めている。省エネ・創エネなどの最新設備を取り入れるだけでなく、自然を生かす知恵や工夫と省エネルギー改修に役立つ現代の建築仕様を組み合わせて実現した。

» 2014年08月13日 14時00分 公開
[畑陽一郎スマートジャパン]
図1 京都市下京区の位置

 エネルギー問題のカギは発電所だけにあるのではない。利用する側の改善が必要だ。国内では住宅に対する取り組みが遅れており、特に木造既築住宅にはあまり手が入っていない(関連記事)。木造既築住宅では壁や窓の性能を高めることが、省エネルギーに役立つ。加えて、建物全体のエネルギー性能を高めなければならない。

 京都市が進める取り組み「京都市次世代環境配慮型住宅〜エコリノベーション・京町家〜」は、このような問題意識に加えて、伝統的な外観の維持にも配慮している(図1)*1)

 「都心部の古い住宅の保全再生が目的だ(図2)。古い住宅の良さを生かして新しい設備を入れてエネルギー利用を改善する、このようなリノベーションの1モデルを普及促進したい」(京都市産業観光局新産業振興室)*2)。機器の組み合わせをパッケージ化して普及させるというよりも、古い住宅でどのような効果があるのかを、その工夫を見せたいのだという。

図2 京町屋の外観 出典:京都市

*1) 「エコリノベーション」という用語には4つの観点が含まれているという。(1)エネルギーや二酸化炭素排出量の削減、(2)現代のライフスタイルに合致、(3)住宅の価値が高まる、(4)比較的規模の大きな改修、である。
*2) 京都市は2010年にスマートシティ京都研究会を設立し、都心部における京都の住宅の在り方を職住共存地域分科会で研究。今回の次世代環境配慮型住宅の実証事業に至った。2012年以降の議論の結果、住宅のエネルギー利用を高めるには地域コミュニティーを通じたエネルギー融通が必要だという結論に達したという。

 「京都の町中では屋根面積が小さいことから太陽光発電システムもあまり普及していない。しかし、京町屋であっても実際にある程度の太陽光を導入できることを見せたかった。(都市ガスを利用して電気と温水を生み出す家庭用燃料電池)エネファームにも似たような課題がある。この規模の住宅だと(設置が難しく)導入例が少ない。だが、エネファームは災害時にはバックアップ電源にもなる。太陽光と並んで役立つ設備だと考えている」(同室)*3)

*3) 京都市には住宅改修、断熱工事、住宅窓改修などの建物の省エネリフォームの他、太陽光発電システムや蓄電池などの助成制度があり、今回の改修でもこれらの助成制度を利用した。

どのような住宅なのか

 改修の対象となった住宅は京都市下京区にあり、もともとは青果店だったという。五条通と堀川通の交差点である堀川五条の南東側の区画に位置する。小規模な住宅が集まる住宅地だ(図3)。住所は京都市下京区油小路通五条下る卜味金仏町(ぼくみかなぶつちょう)178番地5。

図3 改修住宅の所在地 出典:京都市

 改修の対象となった住宅は、連棟住宅のうちの1棟。いわゆる長屋であり、建物の構造材などが連結している。一般にリフォームが難しいとされるタイプの住宅だ。独立したスマートハウスを新築で立ち上げるよりも数段難しい取り組みだ(図4)。住宅は2階建であり、延床面積は84.17m2(1階部分44.03m2、2階部分40.14m2)。

図4 改修前後の外観 出典:京都市
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.