風力発電で全国トップを走り、バイオマスと水素でも電力を作るエネルギー列島2015年版(5)秋田(1/2 ページ)

秋田県の日本海沿岸で2カ所の港に洋上の風力発電所を建設する計画が始まった。地域に豊富にある森林資源を生かして木質バイオマス発電の導入も進み、再生可能エネルギーによる電力の供給が県内の需要を上回る勢いで拡大中だ。余剰電力を水素に転換するプロジェクトも動き出す。

» 2015年05月19日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]

 国内で特に風況に恵まれた地域の1つが秋田県の沿岸部だ。すでに100基を超える大型風車が稼働していて、青森県や北海道と並ぶ風力発電の集積地になっている。加えて、いよいよ洋上にも風力発電を展開する。県の中心に位置する秋田港と北部の能代港に、合計で29基の大型風車を設置する計画が具体的になってきた(図1)。

図1 秋田港(上)と能代港(下)の風車設置イメージ。出典:秋田港・能代港再生可能エネルギー導入検討協議会

 風力発電の拡大を目指す秋田県が事業者を公募した結果、丸紅が選ばれて建設計画を推進していく。秋田港・能代港ともに工業地帯から沖合に100メートル以上離れた区域を対象にする(図2)。2つの港には斜めに細長く消波ブロックが設けられていて、この消波ブロックに沿って海底に発電設備を固定する着床式で風車を配置する予定だ。

図2 秋田港(上)と能代港(下)の周辺施設。出典:秋田港・能代港再生可能エネルギー導入検討協議会

 丸紅が秋田県に提案した計画によると、秋田港では350万平方メートルの海域に13基の風車を設置する一方、能代港では380万平方メートルの海域に16基の風車を設置する。1基あたりの発電能力は5MW(メガワット)を想定していて、2カ所を合わせると29基で145MWの規模になる。

 秋田港と能代港は風況の点で十分な条件を満たしている。風車の中心部にあたる地上75メートルの高さでは、秋田港は年間の平均風速が6.5〜7.5メートル/秒、能代港は7.0〜7.8メートル/秒になる(図3)。風力発電では平均風速が6.5メートル/秒を超えると、設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)が30%程度に達する。陸上の風力では20%が標準値だ。

図3 秋田港と能代港の年間平均風速。出典:秋田港・能代港再生可能エネルギー導入検討協議会

 2カ所の洋上風力発電所の発電量を設備利用率30%で計算すると年間に3億8000万kWh(キロワット時)になる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して10万世帯を上回り、秋田市と能代市の総世帯数(合計16万世帯)の6割以上をカバーすることができる。

 丸紅を中心に洋上風力発電の特定目的会社を設立して、建設工事に先立つ環境影響評価から開始する。環境影響評価の手続きを完了するのに3年程度かかり、さらに工事に3〜4年を要する見込みだ。運転開始は2021〜22年を予定している。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.