電力の8割を自給自足する先進県、小水力発電と木質バイオマスが活気づくエネルギー列島2016年版(16)長野(1/4 ページ)

水力発電が盛んな長野県では電力需要の8割以上を再生可能エネルギーで供給できる。2017年度に自給率100%を目指して、農業用水路に小水力発電所を拡大中だ。森林資源を生かした木質バイオマスによるガス化発電、牧草地やゴルフ場の跡地を利用した巨大なメガソーラーの建設計画も始まった。

» 2016年08月09日 09時00分 公開
[石田雅也スマートジャパン]

 長野県が運営する水力発電所は14カ所にあって、発電能力を合わせると99MW(メガワット)に達する。北部の北アルプスと南部の南アルプスから流れ出る川の周辺に、大小さまざまな水力発電所が運転中だ(図1)。最近では川の流域に広がる農業用水路で小水力発電が活発に始まっている。

図1 長野県の北部(上)と南部(下)に展開する水力発電所。出典:長野県企業局

 水力を含めて再生可能エネルギーの電力を地産地消する取り組みで長野県は全国の先頭を走る。固定価格買取制度が始まった2012年度から導入量が急速に伸びて、県内の最大需要に対して再生可能エネルギーで電力を供給できる割合は8割に達した(図2)。このペースで2017年度には電力の自給率を100%まで高める計画だ。

図2 長野県の最大電力需要と再生可能エネルギーによる供給力。出典:長野県環境部

 特に力を入れて取り組んでいるのは、農業用水路を利用した小水力発電である。北部から南部まで各地域の農業用水路で導入プロジェクトが広がっている。北部の白馬村(はくばむら)を流れる用水路では、「白馬平川小水力発電所」が2015年4月に運転を開始した(図3)。

図3 「白馬平川小水力発電所」の建屋と水車発電機。出典:長野県農政部

 北アルプスを水源とする川から引き込んだ用水路に沿って小水力発電設備がある。用水路の上流にあるヘッドタンクから630メートルにわたって導水管を敷設して、発電所まで水を送り込む方式だ(図4)。この長い距離のあいだに生まれる29メートルの水流の落差で発電する。

図4 小水力発電設備の全体構成。出典:長野県農政部

 発電能力は180kW(キロワット)になり、年間に146万kWh(キロワット時)の電力を供給できる。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して400世帯分に相当する。白馬村の総世帯数(3400世帯)の1割強をカバーできる電力になる。

 用水路を流れる水の量は、農耕期の5月から9月までは通常の1.5〜2倍に増える。従来どおり農地に水を供給しても、発電に利用できる水量は年間を通じて一定に保てる見込みだ。発電量が安定して、設備利用率(発電能力に対する実際の発電量)は93%と極めて高い水準になる。標準的な小水力発電の設備利用率は60%である。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.