メディア
ITmedia AI+ >

山岡家「AWSに障害が起きても、麺は茹でられる」 生成AI「Bedrock」を麺茹でに活用中

» 2025年06月27日 16時26分 公開
[岡田有花ITmedia]

 ラーメンチェーン「ラーメン山岡家」(運営:丸千代山岡家)の公式Xは6月27日、「AWSに障害が起きたら山岡家は麺が茹でられなくなるのでは、とご心配をおかけしております。が、山岡家はそんなヤワじゃありません。日頃のトレーニングと代替手段で問題なく乗り切る体勢を構築しています」と公式Xに投稿した。

 山岡家は6月25〜26日に開かれた「AWS Summit 2025」(千葉・幕張メッセ)に出展。食券機から届いたオーダー情報をAWSで処理し、生成AIが麺茹での順を最適に並べ替えることで調理を効率化していると紹介して来場者の注目を浴びた。これに対して「AWS障害で、麺を茹でられなくなる可能性があるのは面白い」との反応が出ていた。

画像 山岡家の公式Xより
画像 AWS Summitの紹介ページより

 AWS Summit 2025の紹介ページによると山岡家は、メニューごと麺の種類を使い分け、茹で加減も顧客に好みに応じて提供。このため、麺の調理を担当する「麺あげ」スタッフの育成には時間がかかっていたという。

 そこで独自に「ゆで麺タイマー」を開発し、2022年に全店舗に導入。25年からは、クラウドサービス「AWS Fargate」で注文を処理し、生成AIサービス「Amazon Bedrock」でオーダー情報を最適な調理順に並べ替えられるようにし、麺茹でをさらに効率化した。

 AWS Summit 2025では、店舗で活用しているシステムに触れられる展示が注目を浴び、複数の来場者が写真とともにXにポスト。「AWSに障害が起きたら、麺が茹でられなくなる可能性があるのは面白い」との反応もあった。

 冒頭の山岡家公式Xの投稿は、この感想に対するもの。AWSに障害があっても「ほんの一瞬、厨房がバタつくかもしれませんが(笑)、全く問題なく調理できます」としており、何らかの冗長化が行われているようだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.