きっぷをカプセルトイで売ってはいけない、なぜ?杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/5 ページ)

» 2017年05月12日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

杉山淳一(すぎやま・じゅんいち)

1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲーム、PCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日本全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP


 何事につけ批判にさらされるJR北海道で、4月にも残念なニュースがあった。町おこしのひとつとして、地元有志が無人駅の入場券を販売したところ、JR北海道から販売方法を改めるように求められた。せっかくの町おこしにしゃくし定規な横やりが入ったように見えたし、契約書に明記されていない事案のため「言った」「言わない」の話になった。

 地元の人々はヘコんでいるだろう。JR北海道も苦渋の判断だった。わざわざ批判のタネを増やしたくないはずだ。どちらにも悪意はないと思われるだけに残念な案件である。しかし、これを「きっぷとは何か」「町おこしはどうあるべきか」を考える良い機会と捉えたい。

photo 新十津川駅に設置されたカプセルトイの販売機(出典:START from 新十津川 Projectのfacebook

列車が1日1往復の新十津川駅

photo 赤い線が札沼線。札は札幌、沼は留萌線の石狩沼田に由来する。1972年に国鉄合理化の一環として新十津川〜石狩沼田が廃止された

 この事案の舞台は札沼線の終点、新十津川駅だ。札沼線は札幌駅の隣の桑園駅と新十津川駅を結ぶ路線で、ほとんどの列車が札幌駅を発着する。途中の北海道医療大学駅までは通勤通学路線として運行本数が多い。学園都市線という愛称もある。しかし、そこから先は大幅な赤字路線であり運行本数は激減。北海道新幹線が開業した日に、ついに新十津川駅を発着する列車は1日1往復になってしまった。

 新十津川駅は、午前9時28分に一番列車が到着すると、12分後の9時40分に折り返す。これが最終列車である。JR北海道はバス転換したい意向があり、地元は廃線の危機を感じている。ところが皮肉なことに「1日1本しか発車しない駅」「日本でもっとも最終列車が早い駅」として好事家の注目を集めるようになった。見物客も訪れるようになった。

photo 札沼線のダイヤグラム。札幌寄りは運行本数も多く電化されている。浦臼〜新十津川間は1日1往復

 1日1往復の新十津川駅は当然ながら無人駅である。駅を訪れても記念品を買えない。そこで、新十津川町はJR北海道に相談し、入場券を委託販売する契約を結んだ。硬券という、昔ながらの厚紙のきっぷだ。鉄道ファンに人気が高く、旅行者のお土産としてもちょうどいい。価格はJRの運賃規定により170円である。

 新十津川駅は無人駅だから改札もない。本来は入場券がなくてもプラットホームに入れる。無人駅で入場券とは変な話だが、これは珍しい話ではない。JR四国の学駅も無人駅だが入場券を販売している。入場券の文字の並びが「入 学」となるため、有人駅時代から受験のお守りとして人気だった。学駅が無人駅になったあと、正月などで臨時販売する時期以外は、JR四国の主要駅で通年販売している。本来は販売終了するはずのきっぷを売る。売り上げもあり、購入者も満足する。イキな話だ。

 北海道新聞によると、新十津川町は観光の一助になると考え、町おこしの有志団体と連携してJR北海道と交渉し簡易委託販売として契約した。4月1日と2日に入場券再販売イベントを実施するため、1000枚を前払いで仕入れたところ2日間で完売した。

photo 4月1日に販売された新十津川駅の入場券。○に簡の文字が簡易委託契約販売を示す
       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.