日本代表ロスになっている人は多いだろう。サッカーの2018FIFAワールドカップ(W杯)・ロシア大会の決勝トーナメント1回戦で日本代表はベルギーに2ー3で敗れ、初のベスト8入りを逃した。後半開始早々から2点のリードを奪ったものの、相手の猛反撃を止められず最後は逆転負け。それでも優勝候補のベルギーを大いに苦しめた戦いぶりは世界のサッカー関係者とメディアを驚かせ、そして高く評価された。
開幕前の下馬評はグループリーグ敗退と予想する声が圧倒的だった。開幕2カ月前に就任した西野朗監督が招集した日本代表のW杯メンバー構成に非難が集中。「オッサンジャパン」などと揶揄(やゆ)されたもののメンバーたちは予想を覆す激闘を繰り広げ、世間から手のひら返しの賛辞を送られた。
NHKがライブ中継した日本時間深夜3時キックオフのベルギー戦はビデオリサーチ社調べの平均視聴率が関東地区で何と30.8%を記録(瞬間最高視聴率は42.6%)。未明の時間帯にもかかわらず驚異的な数字をマークしたことは、日本中が最後までサムライブルーの戦いに酔いしれていた証と言える。
だが「よくやった」だけでは先に進めない。ベスト8を逃した悔しさと反省を生かし、ぜひ4年後のW杯カタール大会では世界の壁を次世代の日本代表に打ち破ってほしいと強く期待する。そういう意味でも気になるのは日本代表の今後だ。大会終了直後に本田圭佑が「僕自身にとってW杯はこれが最後」と語り、長谷部誠も代表引退を表明した。必然的にメンバーの世代交代が図られるなか、次期日本代表監督にも注目が集まっている。
なぜ伊藤忠は18年ぶりに「独身寮」を復活させたのか
伊藤忠が18年ぶりに「独身寮」を復活させた。業績低迷を受けて、2000年に社有の寮を売却したのに、なぜこのタイミングで建てたのか。建物は7階建てで、部屋は361室。国内最大級の寮のナカはどうなっているのかというと……。
本当にこのままでいいのか 日本版「フーリガン」の正体
サッカーの日本代表が奇跡を起こした。W杯前の下馬評は最悪だったのにもかかわらず、ベスト16入り。しかし、気になることがある。日本代表が勝利するたびに渋谷や道頓堀でバカ騒ぎする集団である。こうした連中は「フーリガン」と呼んでもいいのではないだろうか。
登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
登山家の栗城史多さんがエベレスト登頂に挑戦したものの、下山中に死亡した。「ニートのアルピニスト」として売り出し、多くの若者から支持を集めていたが、登山家としての“実力”はどうだったのか。無謀な死に追い込まれた背景を検証すると……。
卓球王者の張本が、いまひとつ支持を得られない要因
全日本卓球選手権の男子シングルス決勝で、14歳の張本智和が王者・水谷隼を破って優勝した。最年少優勝の偉業を達成したのに、いまのところ“張本フィーバー”は起きていない。なぜ新王者がいまひとつ支持されないかというと……。
日本人の働き方が変わらない、本当の原因は「大縄跳び競走」にある
先週、働き方改革法案が成立した。といっても、サラリーマンの多くは「どうせ変わらないでしょ」と思っているのでは。日本人の働き方はどのようにすれば変わるのか。筆者の窪田氏は法整備よりも、小学校で行われている「大縄跳び競走の中止」を訴えている。どういう意味かというと……。
大人たちによって作り上げられた“ポスト真央”、本田真凛の悲劇
オトナたちによって作り上げられた「悲劇のスター候補」だったのかもしれない。女子フィギュアスケートの本田真凛のことだ。期待されていた韓国・平昌五輪の代表入りを逃してしまったことで、今後の彼女はどうなる?
「石原さとみの眉が細くなったら日本は危ない」は本当か
女優・石原さとみさんの眉がどんどん細くなっている。彼女のファンからは「そんなのどーでもいいことでしょ」といった声が飛んできそうだが、筆者の窪田さんは「日本経済にとって深刻な事態」という。なぜなら……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.