2018年のヒット商品番付で、上位にランクインするのは何か。ネット関連で言えば「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」は話題になっているし、書籍で言うと『君たちはどう生きるか』は売れに売れた。このほかにもさまざまな商品やサービスがヒットしているが、記者はこれまでになかった新業態店に注目している。9月5日、ららぽーと立川立飛にオープンする「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」である。
「ワークマン」と聞くと、「建設現場で働いている人たちが買い物をするところでしょ。黄色と黒色の看板をよく見かけるけれど、入ったことがないなあ」といった人も多いかもしれないので、簡単に説明しよう。ワークマンの店内に入ると、作業着、安全靴、作業用品などがズラリと並んでいる。業界の勢力図を見ると、2位は50店、3位は40店ほどなのに対し、ワークマンは825店(2018年7月末現在)も構えていて、圧倒的なトップシェアを誇っているのだ。
ららぽーと立川立飛に「WORKMAN Plus(ワークマンプラス)」をオープンする
2018年3月期の売上高(単体)は前年比7.3%増の797億300万円、経常利益は10.4%増の118億5600万円。8期連続で増収増益のこの会社は、ショッピングセンターにどのような店を出すのか。ワークマンは2年前に、アウトドアの「FieldCore(フィールドコア)」、スポーツウェアの「Find-Out(ファインドアウト)」、レインスーツの「AEGIS(イージス)」を展開していて、いずれの商品もよく売れている。17年3月期、3ブランドの売上高は30億円だったが、18年3月期は60億円に倍増し、今年度は115億円を見込んでいるのだ。
ワークマンプラス1号店ではこの3ブランドを中心に販売して、売上高は1億2000万円を見込んでいる。これをきっかけに全国のショッピングセンターに出店して、数年後には100店舗、売上高は120億円を計画しているのだ。
このような鼻息の荒い数字が並んでいると、「絵に描いた餅になるんじゃないの? 実現は難しいでしょ」と感じられたかもしれないが、記者はひょっとしたらひょっとすると感じている。なぜなら耐久性などが優れているのに、価格が安いからである。「同じような機能のアウトドアウェアであれば半額以下、スポーツウェアでは3分の1以下の価格を実現している」(同社の担当者)のだ。
8期連続で増収増益のワークマン
これまでワークマンの店に入ったことがない人でも、ショッピングセンターにあればフラリと店内をのぞいて「お、安いじゃないか。ちょっと買ってみよう」という人が増えるかもしれない。しかし、ここで2つの疑問がある。1つは、なぜ3ブランドの商品がヒットしたのか。もう1つは、なぜ低価格の商品を提供できるのか、である。この秘密を解くためにワークマンで常務取締役を務めている土屋哲雄さんに話を聞いた。聞き手は、ITmedia ビジネスオンラインの土肥義則。
関連記事
6畳弱の狭い物件に、住みたい人が殺到している理由
6畳弱の狭い物件が人気を集めていることをご存じだろうか。物件名は「QUQURI(ククリ)」。運営をしているピリタスの社長に、その理由を聞いたところ……。
なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか
スーツのような作業着「WORK WEAR SUIT(ワークウェアスーツ)」が売れている。製造しているのはアパレルメーカーでもなく、作業着メーカーでもない。水道工事などを行っている会社がつくったわけだが、なぜこのような商品を開発したのか。その狙いを聞いたところ……。
コオロギを食べ続けて、どんなことが分かってきたのか
コオロギやハチの幼虫などを食べる――。「虫を口の中に入れるなんて絶対に嫌」という人にはちょっと信じられないかもしれないが、昆虫を使っていかにおいしい料理をつくることができるのか、といったことを研究している人がいる。本人にインタビューした。
「男女混合フロア」のあるカプセルホテルが、稼働率90%の理由
渋谷駅から徒歩5分ほどのところに、ちょっと変わったカプセルホテルが誕生した。その名は「The Millennials Shibuya」。カプセルホテルといえば安全性などを理由に、男女別フロアを設けるところが多いが、ここは違う。あえて「男女混合フロア」を取り入れているのだ。その狙いは……。
キリンの月額制ビールは大人気なのに、なぜ再開できないのか
キリンビールが展開している「キリンホームタップ」が人気を集めている。専用サイトで申し込むと、月額6900円で自宅用のビールサーバーを借りられるわけだが、現在は受け付けを中止している。なぜこのような事態になったのか、担当者に聞いたところ……。
700台のカメラを設置して、スーパーの「トライアル」は何を分析しているのか
スーパーマーケットの「トライアル」が、近未来を感じさせられる店舗を構えた。店内には700台のカメラを設置して、人の動きや商品棚をウォッチしているという。最先端の技術を導入して、どんなことが分かってきたのか。
えっ、CDプレーヤーが売れている? エスキュービズムの戦略が面白い
ポータブルタイプのCDプレーヤー市場が面白いことになっている。市場が縮小していくなかで、新興メーカーのエスキュービズムが発売したところ、ある層を中心に売れているのだ。「CDプレーヤーなんてオワコンでしょ」と言われているなかで、どういった人たちが購入しているのか。
殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密
バンダイが発売しているガシャポン「ザク」が売れている。機動戦士ガンダムシリーズに登場するザクの頭部を再現したものだが、最大の特徴はサイズ。カプセルよりも大きいこのアイテムはどのように開発したのか。担当者に聞いた。
なぜ地図で「浅草寺」を真ん中にしてはいけないのか
地図を作成している編集者に、2枚の地図を見せてもらった。1枚は浅草寺が真ん中に位置していて、もう1枚は浅草寺が北のほうにある。さて、実際に地図に掲載されているのは、どちらなのか。答えを聞いたところ、予想外の結果に!?
売り場を減らしたのに、なぜ崎陽軒のシウマイはバカ売れしているのか
東京や新横浜で新幹線に乗ると、車内でビールを飲みながら「シウマイ」を食べているサラリーマンをよく目にする。崎陽軒の「シウマイ弁当」だ。駅弁市場は縮小しているのに、なぜシウマイ弁当は売れているのか。その理由を、同社の担当者に聞いたところ……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.