「転身ポエム」というものがある。就職、異動、転勤、転職、退職など、仕事における大きな転機となるタイミングでSNSに投稿したり、社内外にあいさつメールを送ったりすることである。
多くの人が一度くらいは見たことがあるだろう。最終出社日や送別会での集合写真、その場で渡された記念品や花束の写真などがアップされる。その後、長文で「想い」が劇的につづられる。入社した理由、新人時代の下積み、これまでの異動歴、思い出に残る取引先、支えてくれた同僚、お世話になった上司など、たくさんのエピソードと登場人物の名前が書き込まれる。
写真にも文中にも、これでもかといった感じでタグ付けがされる。そして、最後はお気に入りの名言が引用され締められる。たくさんの人がタグ付けされていることもあって、たくさんの「いいね!」とコメントが付く。
転身ポエムにたくさんの「いいね!」が付く(写真提供:ゲッティイメージズ)
筆者が記憶している限り、この転身ポエムが大きく話題になったのは、2011年9月のことである。当時、博報堂の社員だった高木新平氏(現在はコンテクストデザイナー、NEWPEACE代表)が、約1年で同社を退職した想いをつづったエントリー「博報堂を辞めました。」が注目を浴びたのだ。
現在は非公開なので、読むことができないが、はてなブックマークなどには当時の感想が残っている。このエントリーを読んで、多くのブロガーが感想をアップしていた。筆者も書いたので、お時間があるときに読んでいただきたい(参照リンク)。
もともと、転身ポエム(的なもの)は、スポーツ選手や芸能人など、著名人が読み上げるものだった。「我が巨人軍は永久に不滅です」(長嶋茂雄)、「普通の女の子に戻りたい!」(キャンディーズの伊藤蘭)など、著名人が引退(グループの場合は解散)するときに、名言を残す。
- なぜか心をざわつかせる「マラソン社員」から何を学ぶのか
SNSを見ていると、「マラソン社員」がたくさんいる。大会に当たった写真を掲載して、実際に走っている写真をアップして、その後の食事シーンも紹介する。そうした人たちから、非ランナーは何を学べるのか。
- 登山家・栗城史多さんを「無謀な死」に追い込んだ、取り巻きの罪
登山家の栗城史多さんがエベレスト登頂に挑戦したものの、下山中に死亡した。「ニートのアルピニスト」として売り出し、多くの若者から支持を集めていたが、登山家としての“実力”はどうだったのか。無謀な死に追い込まれた背景を検証すると……。
- 退職代行サービス「EXIT」を運営して、どんなことが分かってきたのか
会社を辞めたいけれど、ちょっと言いにくいな。そんな人にオススメのサービスがある。退職代行サービス「EXIT」だ。あまり聞き慣れない「退職代行サービス」って、どんなことをやっているのか。運営者に聞いたところ……。
- 『情熱大陸』に出たい連中、痛くないか?
読者の周囲に「オレ、『情熱大陸』に出たいんだ」という人はいないだろうか。正直に言おう。こういう人は、痛い。ちょっと引いてしまう人たちに、どのように対応すればいいのかというと……。
- あえて言おう。私は「家畜」である
小さな子どもの育児や家事に追われている父親はどんな悩みを抱えているのだろうか。筆者の常見陽平氏もそのひとり。育児や家事に追われる日々を送ることで、どんなことが分かってきたのか。
- 日本人が「ある程度の暴力は必要」と考える、根本的な原因
全国で「暴力指導」が次々と明るみとなっている。会社、学校、クラブ、家など、あらゆるところで暴力指導が日常的に行われているわけだが、なぜ日本人は「ある程度の暴力は必要」と考えるのか。その思想には根深い問題があって……。
- マスコミの「感動をありがとう!」が、実はとってもヤバい理由
「感動をありがとう!」の大合唱が日本中に溢れている。『24時間テレビ』で、みやぞんのトライアスロンに心が打たれた人も多いだろう。甲子園で、1人のエースが881球を投げたことに勇気をもらった人もたくさんいるだろう。こうしたムードに対して、筆者の窪田氏は違和感を覚えるという。どういうことかというと……。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.