台風15号の朝、「振り替え輸送」が実施されなかった理由杉山淳一の「週刊鉄道経済」(2/5 ページ)

» 2019年09月20日 07時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]

 振り替え輸送の実施判断は「安全が確保できるか」による。

 例えば、A社の路線で事故が発生したとする。各駅から乗客滞留の報告が上がる。今後、さらに滞留客が増えるかもしれない。そこで、A社の運行管理者は、B社など並行する同業他社に振り替え輸送を要請する。この時点ではまだ振り替え輸送は実施されない。

 B社の運行管理者は、A社からの要請を受けると安全管理者に相談する。安全管理者は自社の運行状況を確認し、振り替え輸送による乗客増に対応できるかを判断する。ここで、振り替え輸送の引き受けが可能と判断された場合に、A社に対して振り替え輸送の了承と、実施区間の協議が行われる。振り替え輸送の実施が決まると、両社の各駅に通達され、乗客へ案内される。

 毎日のように行われる振り替え輸送は、その都度、この手続きを踏む。ああ、またいつものパターンだな、いつものようによろしく、という状況もあるだろう。しかし、この手続き抜きでは振り替え輸送は行われない。

振り替え輸送の実施判断は「安全が確保できるか」による(写真提供:ゲッティイメージズ)

 逆に、安全施策を施した上で振り替え輸送を実施する例もある。9月5日、京急電鉄神奈川新町駅付近でトラックと快特電車が衝突、脱線した。終日、振り替え輸送が実施された。その日の夕方、振り替え輸送の混乱を見越したJR東日本は、午後6時15分頃から8時30分頃まで、京浜東北線の蒲田〜桜木町間の南行き電車を臨時増発している。増発するコストを負担してでも安全を優先したわけだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.