子どもの数は減っているのに、なぜ「恐竜博」で110分待ちになるのか水曜インタビュー劇場(絶滅公演)(4/6 ページ)

» 2019年10月02日 08時00分 公開
[土肥義則ITmedia]

日本で恐竜の展覧会が人気

書籍『NHK ダーウィンが来た!恐竜スゴすぎ クイズ図鑑』(NHK出版)の監修を務めている真鍋真さん

土肥: 恐竜の展覧会って毎年、どこかでやっているなあという印象があるのですが、日本人はこんな恐竜を好むとか、海外との違いとかってありますか?

真鍋: 子どもが恐竜を好むのは、世界共通だと思うんです。では日本の特徴は何かというと、たくさんの大人が興味をもっていること。もちろん、海外でも恐竜ファンはたくさんいますが、展覧会を開いて入場者がこれほどの数になるのは、日本だけ。

 なぜ多くの人が恐竜に興味をもっているのか。いくつかの理由があるかと思うのですが、ひとつに「マスコミ」の影響があると思っているんですよね。これまでになかった恐竜の化石が発見されると、テレビ、新聞、雑誌、Webなどのメディアが報じますよね。新聞の科学面などで、「新しい恐竜の化石が発見された。恐竜時代はこうなって〜〜」といった感じで報じることが多いかと思うのですが、米国の場合は違う。例えば、ニューヨーク・タイムズの場合、ものすごく深堀りして、報じているんですよね。

 日本のメディアは、多くの人が理解できるように全体が俯瞰(ふかん)できるような感じて紹介することが多いのですが、米国では深掘りしていることもあって、恐竜に詳しくない人は「難しいなあ」と感じるはず。このように報道の違いによって、日本では多くの大人が興味をもっているのではないでしょうか。

土肥: ということは、展覧会を開く際に「大人はここに興味をもってくれるかな?」「やっぱり、子どもにここは外せない」といった感じで、ターゲットを絞りにくいのでは? 老若男女に楽しんでもらわなければいけないので、企画を考える側にとっては難しい作業が発生しますね。

むかわ竜全身復元骨格

真鍋: 海外の展覧会を見ると、子どもをメインターゲットにしているケースが多いんですよね。日本の場合、それではいけません。幅広い年齢層の人が来るので、みなさんに「おもしろいなあ」「すごいなあ」と感じてもらえるような見せ方にしなければいけません。

 ただ、先ほどもお伝えしたように、講演をした際には、子どもだけでなく、おじいちゃんからも質問がある。同じ場所でも、さまざまな人たちが話を聞くことができるので、同じ標本を見ても、同じ解説を読んでも、楽しんでもらえる。恐竜の場合、共通の話題にしやすいので、それほどターゲットを絞らなくてもいいのかなあと思っています。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.