11月5日、ダイハツはAセグメントのコンパクトSUV、「ロッキー」を発売した。
ロッキーは、ダイハツ強靱化(きょうじんか)プログラムであるDNGAの第二弾であり、トヨタへのOEM提供を前提とした戦略モデルである。トヨタでは「ライズ」の名前で販売されるが、中身は全く一緒といっていい。
ダイハツが打ち出すDNGA第二弾、ロッキー。兄弟車であるトヨタ・ライズは発売ひと月で3万2000台を記録した
さて一瞥(いちべつ)したときから「これは間違いなく売れる」と思ったが、案の定その通りで、正味1カ月に満たない11月の車名別販売記録で、堂々4位の7484台(一般社団法人日本自動車販売協会連合会調べ)。しかも受注だけで見れば、発売後1カ月の12月4日時点でなんと驚きの3万2000台(トヨタ自動車発表)。全盛期のプリウス並みの売れ方である。
まあそんなに売れるのは予想通りトヨタのライズの方で、ダイハツ・ロッキーは16位の4294台(自販協調べ)。とはいいつつも、ライズと合計すれば先のランキング1位のカローラを抜くことになる。
何でそんなに売れるのか? 身も蓋もないことをいってしまえば、カッコと値段だろう。ヒット中のRAV4を縮小したようなクラス感を越えたデザインに、168万円から242万円という価格設定。なんとなく200万円くらいのクルマを……と思う人のツボにはまる値付けになっている。
ダイハツ自身の自己申告によると、サイズはAセグメント。なので、広大なリヤスペースは望むべくもないが、街中で使う分には実用には十分足りるし、ダイハツらしく後席の乗り降りをCピラーが阻害しない実用的な作りに仕上がっている。
Aセグメントながら、リヤシートは見切られておらず実用性を与えられる。しかもラゲージも確保されているあたりにダイハツの本気を感じる
ダイハツ製トヨタ車、バカ売れは予定通り
トヨタの新型車「ルーミー」と「タンク」がバカ売れしている。単純合計すると3万5900台で、目標の10倍になろうかという勢いである。そこまで好調な理由とは……?
トヨタ・ダイハツのスモールカー戦略が始まった
今年8月1日にトヨタ自動車がダイハツを完全子会社化してから、初の小型車の発表があった。世界ナンバーワン小型車メーカーへの道を進む上で、重要かつ失敗の許されない第一歩と言えるかもしれない。
新型タントデビュー DNGAって一体なんだ?(前編)
トヨタの弱点は、小型車におけるコストパフォーマンスだ。新興国で最も求められる「良品廉価」という競争軸では全く勝てる見込みがない。そんな中で、「良品廉価」の経験を生かし、特にASEANにおいて、グローバルな小型車でマーケットを取りに行くのがダイハツのミッションだ。そこでダイハツはDNGAによって、少ないリソースで軽自動車とグローバルな小型車を同時に高レベルに仕上げることを目指した。
ミラ イースで始まる新時代のダイハツ
ダイハツは主力のミラ イースをモデルチェンジした。今年3月に発表されたDNGAのコンセプトは、今回のミラ イースにどの程度反映されたのであろうか?
GRのコペンとダイハツ・コペン
日本のスポーツカーの中で、おそらく実力が最も侮られているのはダイハツ・コペンではないか? 筆者は以前からそう思っている。出来上がった2代目コペンは、クローズドコースでゼロカウンタードリフトができるような見事なバランスだった。山道を気持ちよい速度で走っても、ステアリングのインフォメーションが豊富で楽しい。こういうクルマが侮られている内は、日本の自動車文化もまだまだだと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.