※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
多くの会社員にとって、最も身近な事務処理といえば経費精算だろう。移動の交通費や出張旅費、そして接待の交際費など、社員がいったん立て替えた経費を申請し、会社と社員との間で精算する手続きだ。
外出や接待の多い営業担当者などは、毎月経費精算に数時間かかって処理しているかもしれない。かなり面倒な手続きではあるが、処理しなければ立て替えた経費が回収できないため、仕方なく経費精算対応をしている人も多いはずだ。
(写真提供:ゲッティイメージズ)
しかし、堀江貴文氏が著書『多動力』の中で「経費精算を自分でやるサラリーマンは出世しない」とバッサリ切り捨てたように、経費精算は非常に生産性の低い作業である。経費精算をきちんとやっても売り上げは増えないどころか、営業担当者の本来の営業活動にあてる時間も奪ってしまっている。経費精算が楽しいという人はほとんどいないだろう。
それは経理担当者にとっても同じである。経費精算の処理は非常に細かい交通費や交際費の内容を1つずつ確認したり領収書と付け合わせたりしながら、正確に処理しなければならないからだ。
2019年の10月からは軽減税率やキャッシュレス還元の影響により、この確認作業の負荷はさらに重くなった。また、期日までに経費精算処理を終わらせてくれない人も必ずいるため、そのアラートや確認も大変だ。
経費精算処理の難しさは、領収書などの原本回収が必須になることだ。スマホで領収書の写真を撮り、添付して申請することができるSaaSも増えてきているが、経理部門では最終的には原本を回収し、申請内容と付け合わせた上で、最低でも7年間保管しておかなければならない。
関連記事
freeeを受け入れられないベテランたち 成功事例と失敗事例
導入後にバックオフィスの担当者による賛否が真っ二つに分かれるのが会計freeeの特徴だ。freee導入によって大幅にバックオフィスが効率化された会社もあれば、逆に全く使いこなせずに現場が混乱し、結局従来の会計ソフトに戻してしまった会社もある。成功と失敗を分けたのは何だったのか?
SaaSはバックオフィスの何を変えるのか
バックオフィス業務を支える便利な道具に、SaaS(サース)がある。営業やマーケティングの分野が先行して導入が進んだが、ここにきてバックオフィスにもSaaSの活用は広がっている。SaaSを導入して効率化された企業もあれば、逆にうまく活用できずに生産性が下がってしまったという企業もある。その違いはどこにあるのか。
マネーフォワードがSaaSビジネスのKPIを開示 19年11月決算
SaaSビジネスでは、顧客ごとに業績を分析するユニットエコノミスクを利用する。いったんユーザーを獲得すれば継続的に売り上げが生まれるSaaSモデルの特性から、企業全体の売り上げやコストというよりも、顧客あたりの、獲得費用、売上高(ARPA)、解約率(チャーンレート)によって事業を評価する仕組みだ。
freee“10倍値上げ”問題から考えるサブスクエコノミーの落とし穴
今週上場したfreeeの波紋が後を引いている。freeeが提供する法人向け会計サービス内容の改定が今月上旬に発表され、これが実質“10倍値上げ“になるとSNS利用者の間で解釈されたためだ。
マネーフォワードがSaaSビジネスのKPIを開示 19年11月決算
SaaSビジネスでは、顧客ごとに業績を分析するユニットエコノミスクを利用する。いったんユーザーを獲得すれば継続的に売り上げが生まれるSaaSモデルの特性から、企業全体の売り上げやコストというよりも、顧客あたりの、獲得費用、売上高(ARPA)、解約率(チャーンレート)によって事業を評価する仕組みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.