決済手数料に悩む加盟店が、逆に決済手数料を受け取れる アララキャッシュレスの逆転の発想金融ディスラプション(1/3 ページ)

» 2021年10月28日 07時30分 公開
[斎藤健二ITmedia]

 この数年で急速に浸透したキャッシュレス決済。しかし、この秋からPayPayなどのコード決済サービスが加盟店手数料無料を終了することもあり、手数料の高さが課題となっている。特に影響を受けているのが、食品スーパーなどの薄利多売の店舗だ。これに対し、手数料の高い決済サービスではなく、独自のコード決済サービスを導入する動きがある。

 各決済サービスの利用には手数料がかかり、それは加盟店である店舗側が負担する。一般的なクレジットカードでは2〜3%程度、コード決済ではPayPayが条件付きながら1.6%を打ち出し、業界最安値をうたう。

 しかし、食品スーパーの営業利益率は1〜3%が普通で、各キャッシュレスサービスを導入すると、利益の多くが吹き飛んでしまうという構造だ。

 そのため各社が力を入れるのが、自社独自の電子マネーサービス、いわゆるハウスプリペイドだ。大手では、イオンのWAONやイトーヨーカドーのnanacoをイメージすると分かりやすい。現金でチャージしてもらい、自店舗での決済に使ってもらう。多くは、「給料日にチャージすると追加還元」などの施策や、「利用でポイント還元」などのマーケティング施策とセットになっており、リピート客を囲い込む狙いでも使われる。

ハウスプリペイド市場は2020年度には3兆円を超え、コード決済の4.2兆円に迫る規模となっている(業界大手のバリューデザイン資料より)

 大手以外でも状況は同じで、高い決済手数料は負担だ。そんな各社に、独自のコード決済サービスを提供するのがアララだ。これまでのプラスチックのハウスプリペイドカードに加え、11月からスマホアプリによるコード決済にも対応。導入店舗は、独自の「〇〇Pay」を提供できるようになる。新たに「アララキャッシュレス」の名称で、普及を図る。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.