今年の冬も暖冬で大雪という傾向は変わらないようだ。気候変動が影響しているのだから、この状況は当面続くのだろう。日本海側の方々は、雪下ろしや通行の確保など大変だと思う。
雪道ではスタッドレスタイヤやタイヤチェーンなどの装備が欠かせない。スタッドレスタイヤに履き替えていれば、大抵の氷雪路では問題なく走行できる。
しかし、そもそもスタッドレスはなぜ氷雪路でも走行できるのか、考えたことがあるだろうか。そこにはタイヤメーカーの開発エンジニアの知見が凝縮されている。スタッド(鋲)がないタイヤなのでスタッドレス、つまりスパイクピンのないスノータイヤというのがスタッドレスタイヤであるが、環境性能を高めるだけでなく、当然ながら冬道でのグリップ力を確保している。
スタッドレスタイヤは数年おきに新作が発表される。タイヤメーカーは常に研究開発を繰り返し、より氷雪性能の向上やドライ路面での快適性、ウエット性能などを高め続けている(写真/横浜ゴム)
新雪では、タイヤのブロックパターンの間に入った雪が圧縮されて雪柱となり、タイヤと噛み合うことでグリップを発揮する。しかし踏み固められた圧雪や、そこから融雪と結氷を繰り返したガチガチのアイスバーンなどは、タイヤのゴムだけでグリップさせるのはかなり条件が厳しい。
圧雪路や凍結した路面では、表面の水膜をいかに除去するかが課題だ。水膜がない乾いた氷の状態では、むしろ摩擦係数は高まる。北海道でも都市部ではないより寒い地域の方が、スタッドレスタイヤのグリップ力は高い。
都市部では、交差点での発進によってスタッドレスにより氷の表面が磨かれてしまうことも問題だ。さらにクルマの放射熱が雪を溶かし再び凍ることで厚い氷の膜となり、時間帯により若干の外気温上昇や、走行時のタイヤの圧力によって表面が溶けて水膜が発生し、タイヤを滑らせるのである。
- ガソリンには、なぜハイオクとレギュラーがある?
どうしてガソリンにはハイオクとレギュラーが用意されているのか、ご存知だろうか? 当初は輸入車のためだったハイオクガソリンが、クルマ好きに支持されて国産車にも使われるようになり、やがて無鉛ハイオクガソリンが全国に普及したことから、今度は自動車メーカーがその環境を利用したのである。
- 高速道路の最高速度が120キロなのに、それ以上にクルマのスピードが出る理由
国産車は取り決めで時速180キロでスピードリミッターが働くようになっている。しかし最近引き上げられたとはいえ、それでも日本の高速道路の最高速度は時速120キロが上限だ。どうしてスピードリミッターの作動は180キロなのだろうか? そう思うドライバーは少なくないようだ。
- シフトレバーの「N」はなぜある? エンジン車の憂うつと変速機のミライ
シフトレバーのNレンジはどういった時に必要となるのか。信号待ちではNレンジにシフトするのか、Dレンジのままがいいのか、という論争もかつては存在した。その謎を考察する。
- 旧車ビジネスが拡大するワケ レストアでクルマは新車状態に
日産自動車とその関連会社や部品メーカーが、30年乗り続け26万キロもの走行距離に達した日産シーマを8カ月かけてレストア作業を行い、新車のような状態まで復元したことが話題になっている。
- 全固体電池は、なにが次世代なのか? トヨタ、日産が賭ける巻き返し策
全固体電池とは、電解質を固形の物質とすることで、熱に強い特性を得ることができる電池のことだ。以前は理論上では考えられていただけであったが、固体電解質でリチウムが素早く移動できる物質が見つかったことで、開発は加速している。
- 車検制度はオーバークオリティー? 不正も発覚した日本の車検の意義
自動車メーカーが、生産工場からの出荷時に行う完成検査で不正をしていたことが明らかになったのは2017年のことだった。そして今年は、自動車ディーラーでのスピード車検で不正があった。日本の乗用車に関する法整備は昭和26年(1951年)に制定された道路交通法、道路運送車両法によって始まっている。その中には幾度も改正されている条項もあるが、全てが実情に見合っているとは言い難い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.