楽天モバイルは契約数を限定した「無料サポータープログラム」を経て、20年3月から契約数を制限しない本サービスを開始した。そこから約1年にわたって展開されたのが「1年間無料」キャンペーンだ。
本サービス開始時点の楽天モバイルの基地局数は4738局。20年3月末時点の人口カバー率は23.4%だった。ネットワークが十分ではなかったため、まずは無料で……ということだったのだろう。
キャンペーン終了後は徐々に無課金のユーザーが減っていくはずだったが、初期ユーザーの無料期間が終了する21年4月に導入されたのが、1Gバイトまで0円の現行プランだ。
背景には菅義偉前首相の“圧力”を受けた、大手キャリアの新料金プラン導入がある。「ahamo」「povo」「LINEMO」に対抗するためには、0円のインパクトが必要だったのかもしれない。しかしその結果、楽天モバイルではずっと無料利用が可能になってしまった。実際にキャンペーンと合わせてすでに2年以上、0円で使い続けているユーザーもいるはずだ。
一方KDDIは、21年3月にスタートしたpovoを、同年9月末にpovo2.0にアップデートしている。povoは20Gバイトまで2728円で、24時間限定の使い放題や、通話プランをトッピングできるというものだったが、povo2.0では128kbpsという速度制限はあるもの、基本料0円での契約が可能。
使いたいときに1Gバイトまで390円(7日間)〜のデータ通信プランや24時間限定の使い放題、通話プラン、コンテンツプランをトッピングして使用する。
povo2.0は基本料0円ですべてのサービスがトッピング。0円で利用できるデータ通信は128kbpsに制限される。また「#ギガ活」というユニークな取り組みも
- 楽天モバイルはなぜ「0円廃止」に追い込まれたのか?
楽天モバイルが1Gバイトまで0円を廃止し、有料化。これを好機と、KDDIとソフトバンクは楽天モバイルのライトユーザーの刈り取りを開始。キャンペーンなどで乗り換えを促進している。しかし、ではなぜ楽天モバイルは「0円廃止」に追い込まれたのだろうか。
- パナ、ダイキン2強体制に異変? 2022年最新エアコントレンド
シーズン本番前に、エアコンの最新事情と昨今のエアコンを取り巻く状況などを解説する。また家庭用エアコンは、長くパナソニック、ダイキンを2強として、三菱電機や日立、富士通ゼネラルがそれに続いていた。しかし、近年注目を集めているのは新しいメーカーだ。
- コロナで売り上げ3倍に 「ホットクック」が生み出した新市場とは?
コロナ禍でライフスタイルが変化し、さまざまな白物家電が注目を集めている。中でも「ヘルシオ ホットクック」は爆発的な人気だ。シリーズ累計出荷台数は40万台。ホットクックがビジネスとして成功し、新しい市場を生み出すまでに成長したのか。人気の理由を見ていきたい。
- 脱東芝の「レグザ」、国内トップシェア争いまでの復活劇
2006年に東芝の薄型テレビブランドとして誕生した「REGZA」は、高画質や多機能で高い支持を集めた人気ブランド。しかし15年頃からの不正会計疑惑により、テレビ事業は18年に中国のハイセンスグループに売却。激動を乗り越えてきた「REGZA」のこれまでと今後について、TVS REGZA 営業本部の2人に話を聞いた。
- 倒産危機の新興家電シロカ、買い取りから2年で売上高71億円の新社長の手腕
製品のリコール費用などで19年に債務超過に陥ったシロカは、2000年に誕生した調理家電を中心に取り扱う白物家電メーカー。現在は新しい経営体制とファンドによる支援により、新生シロカとして再生。旧体制からわずか2年で、売上高を71億にまでアップさせた背景を、金井まり新社長と開発陣に聞いた。
- 3年間で大改革の「タイガー」、きっかけは元ソニーの女性役員
1923年創業で、ステンレスボトルや炊飯器などの多くの製品を手掛けるタイガー魔法瓶。2023年に100周年を控えた18年からは、元ソニーでVAIO事業を立ち上げるなどした浅見彰子氏が、既存事業のほか構造改革や未来のビジョンづくりに取り組む。タイガーが抱えていた課題と施策、そして100周年後の展望などを聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.