豊橋鉄道の電車やバスを利用したデジタルスタンプラリー「テクテク豊橋ブラ散歩」が2023年2月28日まで開催中だ。豊橋鉄道の観光集客と、豊橋市の公共交通利用推進に貢献するイベントで、スタンプラリー参加店舗の評判も良いようだ。
愛知県豊橋市は愛知県南東部、渥美半島の根元に位置する中核都市だ。人口は約37万人。世帯数は約16万3500。主な観光地として「のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)」「二川宿本陣」などがある。グルメには「ちくわ」と「豊橋カレーうどん」、お菓子好きには「ブラックサンダー」の工場があるところでも知られる。産業面では臨海工業地帯があり、農地も広い。三河港は自動車輸入全国1位だ。だから輸入車の広報車は豊橋ナンバーが多い。
鉄道分野で、豊橋駅は東海道新幹線「ひかり」の停車駅。名古屋鉄道と豊橋鉄道渥美線が乗り入れる。豊橋鉄道市内線という路面電車も走っている。鉄道ファンにとっては、豊橋鉄道市内線の「日本一の急カーブ」が有名である。そして渥美線の1800系電車は元東急7200系だ。ダイヤモンドカットの前面形状が特徴で、東急ファンの人気も高い。
鉄道ファンにとって豊橋は「路面電車のまち」(筆者撮影)
東急ファンにとって豊橋鉄道渥美線は「名車、東急7200系(豊鉄1800系)が走る路線」(筆者撮影)
次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える
『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤退への道のりを考えてみたい。
不人気部屋が人気部屋に! なぜ「トレインビュー」は広がったのか
鉄道ファンにとって最高の「借景」が楽しめるトレインビュールーム。名が付く前は、線路からの騒音などで不人気とされ、積極的に案内されない部屋だった。しかし鉄道ファンには滞在型リゾートとなり得る。トレインシミュレーターや鉄道ジオラマなど、ファンにうれしい設備をセットにした宿泊プランも出てきた。
北海道のローカル線を盛り上げる位置情報ゲーム「テクテクライフ」、仕掛け人に聞く
JR北海道の釧網本線が全通90周年を迎えた。記念行事の一つとして、地図塗りつぶしゲーム「テクテクライフ」を使ったデジタルスタンプラリーが開催。全国からゲームのファンが来訪するなど、この取り組みが沿線地域の活性化に貢献しているという。ローカル鉄道と最先端デジタル技術のゲームのコラボは、なぜ実現したのか。
東急バスのEV自動運転バス 当面の目標は「路線バスの先」にある
東急と東急バスが9月13日〜15日に多摩田園都市の住宅街で「自動運転モビリティの実証実験」を実施した。実験コースは横浜市青葉区すすき野付近で、反時計回りに4つの信号機付き交差点を巡って戻る。使用車両は8人乗りの小型バス。この小さな車両が選ばれた理由から、課題が見える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.