クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

なぜ東京オートサロンで「AE86」が登場したのか 忘れてはいけない“大事な議論”池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/5 ページ)

» 2023年01月16日 08時06分 公開
[池田直渡ITmedia]

 トヨタ自動車は、13日から開催された「東京オートサロン2023」に、1983年デビューのカローラ・レビンとスプリンター・トレノのパワートレインコンバージョン車(動力機関を積み替えた車両)2種を出展した。「AE86」の形式名で知られる、人気の国産旧車である。

トヨタ自動車は、東京オートサロン2023で往年の名車AE86をベースにした水素と電気コンバージョンモデルを出展。同社の豊田章男社長とGRカンパニーの佐藤恒治プレジデントがその想いを語った

 レビンは、エンジンを降ろし、代わりにバッテリーとモーターを搭載し、電気自動車にコンバート。トレノは、1.6リッター 4バルブツインカムの4A-GEUをベースに、気体水素用のインジェクターと水素タンクを搭載して水素エンジン化したモデルである。

50年前に付けられたペットネーム“LEVIN”の中に隠されていたEVの2文字。実は開発時にレビンがEV用に選ばれたのは全くの偶然。仮に電気のトレノと水素のレビンだったら、台無しになるところだった

 さて、これは一体どういう意味だろうか? 根底にあるのは、2つの水素の使い分けである。現在トヨタは水素を使うパワートレインを2種類開発している。1つはMIRAIに搭載されている燃料電池であり、もう1つはスーパー耐久に参戦して実証実験中の水素エンジンである。

電気自動車(BEV)と燃料電池車(FCV)の違いは

 燃料電池とは、要するに「FCスタック」と呼ばれる発電システムで、水素を化学反応させて発電する化学発電機であり、電気の生成後は、電気自動車(BEV)と同様にその電力を使ってモーター駆動で走行する。

 燃料電池車(FCV)とBEVは、システムとしてはどちらもエネルギー源が電気であり、外部電力をバッテリーに貯めて、バッテリーの電力でクルマを走らせるか、FCVスタックで化学発電しながらクルマを走らせるかの違いである。

 厳密に言えばFCVも余剰電力を貯めたり、回生時の電力をストックするために容量の小さいバッテリーを搭載したりしているが、それはあくまでもシステムを補完する意味合いである。基本としては。電気を溜めて走るか作りながら走るかの違いがFCVとBEVの違いだと認識して大きな間違いはない。つまり大雑把に言えば、FCVとBEVは広義にはどちらも電気自動車であるといえる。

 対して水素エンジンは、根本的に別物だ。分類として内燃機関であり、ガソリンの代わりに水素を燃やして動力を得る。当然エンジン車のくくりに入る。要するにトヨタは水素を使った電気自動車と水素を使ったエンジン車を同時に開発している。両者がたまたま水素を使うので、混乱を招いているかもしれないが、動作原理は全く似ても似つかない別物である。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.