リテール大革命

EC化率「45%の中国」と「13%の日本」 3倍超の差がつく納得の理由がっかりしないDX 小売業の新時代(2/4 ページ)

» 2023年09月19日 07時00分 公開
[郡司昇ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

ネットスーパーの5つの形態と特徴

 在庫の活用方針でネットスーパーを分類すると以下の5つになります。

(1)店舗活用型ネットスーパー

 連載第3回「売り場をムダに歩き回る店員……店舗出荷型ネットスーパーの成功に必要な4つの視点」で書いたように、店舗活用型のネットスーパーは、既存の実店舗を活用してオンラインの注文を受け付ける形態です。固定費は比較的安く抑えられますが、ピックアップ(商品を拾い集める作業)人件費や配送費用が大きいため変動費は大きくなります。このモデルでは、店舗の協力が不可欠です。宅配エリアは店舗の位置に依存するため、比較的狭い範囲に限られます。

(2)ダークストア

 ダークストアは、一般の顧客には開放されていないネット販売専用の店舗です。在庫管理が正確で、ピックアップ効率が高いのが特徴です。実店舗の運営にかかるコストを削減し、オンライン販売に特化することで、効率的な運営が可能です。

 一方、実店舗と違い、認知を獲得することが難しく軌道に乗るのに時間がかかります。

写真はイメージ(ゲッティイメージズ)

(3)ダークストア併設型

 ダークストア併設型は、店舗活用型の進化系とも言えます。実店舗とダークストアを併設(もしくは近隣に設置)し、より効率的な運営を目指します。これにより、実店舗の負担を軽減しつつ、オンラインでの販売効率も向上させることが可能です。

(4)物流センター型

 センター型は、大規模な物流センターから直接商品を顧客に配送する形態です。大量の出荷に対応でき、大規模な運営が可能ですが、受注が少ない場合、初期投資の回収が難しくなる可能性があります。

(5)配送拠点ハイブリッド型

 配送拠点ハイブリッド型は、受注の状況を分析して、物流センターからの出荷を基本としつつ、必要に応じて近隣店舗からの出荷も行う形態です。これにより、効率と柔軟性を両立させ、顧客への迅速な対応が可能になります。

 これらの形態は、それぞれのネットスーパーの運営規模や戦略に応じて選ばれます。例えば、既存の店舗網を生かしたい場合、店舗活用型が選ばれることが多いですし、大規模にオンライン販売を展開したい場合は、物流センター型やハイブリッド型が選ばれることがあります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.