シェアリングが普及した背景に何があった? 「Airbnb」と「akippa」のビジネスモデルビジネスモデルが分かる(7/7 ページ)

» 2024年03月23日 09時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4|5|6|7       
この一冊で全部わかる ビジネスモデル』(根来龍之、富樫佳織、足代訓史/SBクリエイティブ)

【シェアリングの落とし穴】

 シェアリングの落とし穴の1つは、上述した信頼性・信用性の問題に起因した、企業のブランド力の低下です。また、民泊では、利用者による騒音やゴミ出しルールを守らないことなどによる住環境の悪化が指摘されています。

 こういった市場メカニズムでは自動的には解決できない外部不経済の問題がシェアリングにはつきまといます。何か大きなトラブルが起こった際に、適切な対応を取らなければ、一気にサービスに対する信用度を失うことがあります。

 もう1つの落とし穴は、需給バランスの改善です。ホテルや駐車場、タクシーのように、現時点では資産や労働力の需給バランスが崩れているものであっても、環境の変化や事業者の努力、政策などによって需給バランスが安定した場合、シェアリング・ビジネス自体が成立しなくなるケースもあります。

【適用のための問いかけ】

  • 市場において需給バランスが崩れている分野は何か
  • 位置情報技術のような「マッチングさせるための方法」を活用できるか
  • 信頼性や信用性を担保するための技術や仕組みを構想できるか
  • トラブルの際の対応策を事前に準備できるか

参考文献

根来龍之『プラットフォームの教科書 超速成長ネットワーク効果の基本と応用』(日経 BP、2017年)

宮崎康二『シェアリング・エコノミー:Uber、Airbnb が変えた世界』(日本経済新聞出版社、2015年)

アルン・スンドララジャン『シェアリングエコノミー』(日経BP、2016年)

一般社団法人シェアリングエコノミー協会(監修)『はじめようシェアリングビジネス』(日本経済新聞出版社、2017年)


この記事は、『この一冊で全部わかる ビジネスモデル』(根来龍之、富樫佳織、足代訓史/SBクリエイティブ)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです。


プロフィール:

根来龍之(ねごろ・たつゆき)

早稲田大学ビジネススクール教授

京都大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、文教大学などを経て2001年から現職。早稲田大学IT戦略研究所所長。早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、米カリフォルニア大学客員研究員などを歴任。著書に『集中講義 デジタル戦略』『プラットフォームの教科書』『ビジネス思考実験』『事業創造のロジック』(いずれも日経BP)、『代替品の戦略』(東洋経済新報社)、『IoT時代の競争分析フレームワーク』(編著、中央経済社)などがある。ネット系企業の顧問や既存企業のデジタル対応などの企業研修で実務と関わるとともに経営情報学会論文賞を3回受賞するなど理論構築も行う。

富樫佳織(とがし・かおり)

愛知淑徳大学准教授

学習院大学法学部卒業。早稲田大学商学研究科修了(MBA)。NHK(日本放送協会)ディレクター、放送作家、WOWOWでのプロデューサーを経て2017年から現職。

放送番組の受賞歴に、高柳財団第41回科学放送高柳賞企画賞、第2回衛星放送協会オリジナル番組アワード中継番組部門最優秀番組、WOWOWで放送された『Blueman Group Connect to Japan』で第40回国際エミー賞アート番組部門ファイナリストなど。著書に『やわらかロジカルな話し方』。ビジネスモデル、マーケティング戦略、メディア企業のデジタル戦略を研究分野としている。プラットフォーム企業のアドバイザー等も務める。

足代訓史(あじろ・さとし)

拓殖大学商学部准教授

早稲田大学商学部卒業。早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学。株式会社日本総合研究所研究員、早稲田大学商学学術院助教、ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)アジア研究所客員准教授などを経て、2019年から現職。早稲田大学IT戦略研究所招聘研究員。専門は、競争戦略とイノベーション、アントレプレナーシップ。主な著書(分担執筆)に『1からのアントレプレナーシップ』(碩学舎)、『モバイルバリューの社会システム』(経済産業調査会)などがある。日本ベンチャー学会清成忠男賞(論文部門(奨励賞))受賞。大手企業・スタートアップにおける経営アドバイザーや社内研修講師もつとめる。


前のページへ 1|2|3|4|5|6|7       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.