なぜ「池袋〜新宿〜渋谷」は混んでいるのか? “郊外”だった駅が繁栄したワケ都市の構造が変化(1/5 ページ)

» 2024年05月09日 06時00分 公開
[小林拓矢ITmedia]

 JR山手線の「西側」エリアが混雑しているとよくいわれる。特に池袋〜新宿〜渋谷間は混雑が激しく、いつ乗っても人でいっぱいという状況だ。

JR山手線

 このエリアから品川にかけては利用者の多い駅や人が集まる街が多くあり、それゆえに利用者は多い。並行する埼京線・湘南新宿ラインは本数が少ないため使い勝手がいまいちで、山手線に利用者が殺到するという構造もある。

 そんな山手線も、いまでは平日昼間5分間隔、土休日昼間4分間隔で運行している。ラッシュ時の本数もコロナ禍前に比べると減っている。

JR山手線は2024年のダイヤ改正でも「平日昼間の5分間隔」変えていない(画像はJR東日本2022年3月のダイヤ改正より)

 しかし多くの人が戻り始め、インバウンドの観光客も再び日本に押し寄せるようになってきた。

 新宿、渋谷、池袋あたりの東京西側主要駅は、いつも人でいっぱいだ。だが、このあたりのエリアは元から東京の中心だったわけではない。なぜ、混雑する駅になってしまったのか?

そもそも東京の中心は?

 新宿駅近くには、東京都の行政機関である「東京都庁舎」(以下、都庁)がある。しかし新宿に都庁ができたのは、1990年12月。業務開始は1991年4月だ。その前は別の場所に都庁があった。

 都庁は以前、千代田区丸の内、現在の有楽町駅近くにあった。「東京国際フォーラム」がある場所だ。丸の内のオフィス街に近く、銀座や有楽町といった昔からの繁華街にも近い場所である。

 丸の内や大手町にはオフィス街、兜町には金融街、銀座や有楽町は繁華街というのがもともとの東京であり、それはいまも続いている。霞が関が官庁街というのも変わらない。

 そして江戸城の跡地に皇居ができ、皇居から東京駅までは直線道路で1本。こちらのほうが、歴史的には古くからある「東京」である。なお、東京駅は1914年12月に開業。日本中から路線が集まるターミナルを意識してつくられた。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.