DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)が2025年1月末をもって休館するというニュースは、同館を知る多くの人々に衝撃を与えた。DIC川村記念美術館は抽象絵画を中心に多数の収蔵品を持ち、長年にわたって文化的貢献を果たしてきた。この動きの背後には、外資系投資ファンドの「オアシス・マネジメント」があるとされる。このファンドは一体何者なのか。
オアシス・マネジメントは、2002年に香港に設立された国際的な投資ファンドだ。創設者であり最高投資責任者(CIO)であるセス・フィッシャーが率いている。このファンドはアジアを中心に活動するアクティビスト、つまり企業に対してより高い収益性と株主価値向上を求める「物言う投資家」として知られている。
日本において、オアシス・マネジメントは多くの企業に対して積極的な経営改革を要求してきた。2022年には富士通の経営陣に対して企業統治の改善を求め、最終的に取締役会の改組を促した。また2024年には花王の株式を取得し、株価を2倍にすることを目指す提案をしたことで話題となった。
オアシス・マネジメントは3月、DICの株式の保有割合を6.9%から8.56%に高めた。従って同社の経営方針への発言力も高まっているといえる。こうした背景からオアシス・マネジメントはDIC川村記念美術館の収益性の低さや運営コストの高さを問題視し、リソースをより効率的に活用し、株主への利益を最大化するよう求めたのではという見方もある。
DIC川村記念美術館は休館後、そのまま閉館するか、東京に移転する方針だという。もし閉館となった場合のインパクトは計り知れないが、上場企業が美術館を営むのは本当に“無駄”なのだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング