生成AI技術が急速に進化し、複数のサービスが乱立している。創作活動に一定の影響を受けるクリエイターたちは、生成AIをどのように使っているのか。デジタルコンテンツ制作の人材育成スクールを運営するデジタルハリウッド(東京都千代田区)が調査した。
生成AIの利用状況について、47.3%のクリエイターが「週に1回以上利用している」と回答した。世代別では「毎日利用している」と回答した割合が最も高かったのは「50〜54歳」で13.19%だった。その後「35〜39歳」(12.46%)と続き、ミドル世代が生成AIが積極的に活用しているようだ。
一方で、20代では「利用したことがない」とした割合が多く39.9%に上った。同社は「教育機関での生成AI利用が限定的であったり、SNSでの批判的な意見を目にする機会が多かったりするため、より慎重になっている傾向がある」と推測する。
生成AIの利用用途は「コード生成」が全体では少数にとどまる一方、20〜30代の世代では10%を上回り、比較的高い傾向となった。
また、20代は「画像生成」「動画生成」の利用が低い傾向が見られた。既存のアプリを利用して制作できる点や、著作権に関する懸念やリスクを鑑みた結果、他の世代に比べて生成AIの利用を控える傾向があると考えられる。
利用している生成AIサービスは「ChatGPT」が最も多く71.7%に上った。その後「Adobe Firefly」(38.8%)が続いた。その他「Dall-E」「Midjourney」といった回答が寄せられ、挙げられたサービスは46種に上った。
イラストや音楽をはじめとしたクリエイティブな活動において、生成AIを「活用したい」としたのは58.0%だった。
一方で、クリエイティブの分野ごとに、生成AI活用の許容度も若干差があることが分かった。「動画編集」に携わるクリエイターの43.2%、「Web制作」に携わるクリエイターの39.6%が「積極的に活用したい」と答えた。一方で、「グラフィック制作」に携わるクリエイターで「積極的に活用したい」のは33.4%にとどまった。
自身の創作物が生成AIの学習データとして使われることに対しては、47.0%がポジティブな反応を示した。ポジティブな意見の中でも「データの許可・不許可が選べること」「報酬が発生する仕組みがあること」が条件として挙げられることが多かった。
また「時代の流れなので仕方がない」といった声も見られた。その他、「テキストデータならOK」「写真ならOK」など、創作物のカテゴリによっても異なる反応が見られた。
一方で「生成物の著作権やクリエイターの権利に関する不明確さ」を指摘する声も見られ、法整備やガイドラインの確立が求められていることが分かった。
調査は9月14〜19日にインターネットで実施。2023年9月1日〜2024年8月31日にデジハリ・オンラインスクールのクリエイティブツール(Adobe Creative Cloud)を利用する講座へ申し込んだ人を対象とした。有効回答数は2034件。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング