ここまで取り上げたブランド毀損や訴訟リスクの他にも、AIが生成したコンテンツは競合との同質化、つまりオリジナリティーの低下を招き、ユーザー体験を損なうことにもつながります。
近年、Googleは滞在時間や回遊率などのユーザーエクスペリエンスも重視している傾向にあります。オリジナリティーや共感性の低いコンテンツはそれらの指標を悪化させることにつながり、SEOの観点でもマイナス影響があります。
企業が生成AIのリスクに対して取るべき対策としては、まずは生成AIの活用範囲を定めることです。著作権侵害や誤った情報の生成・拡散、差別や偏見の助長などの各種リスクを把握し、管理できうる範囲での使用に限定することで、生成AIのリスクマネジメントが可能です。
また、生成AIの利用ルールを策定し、利用目的の明確化や禁止事項の明記、そして監査体制の構築を徹底しましょう。同時にAI利用者の倫理観の醸成やリテラシー向上など、人材育成も必要です。
ビジネスにおける生成AI活用は、少なくともこれぐらいのリスク管理を備えた上で使うべきです。
最後に、著名デジタルマーケターのアンドリュー・デイヴィスの言葉を引用します。
Content builds relationships. Relationships are built on trust. Trust drives revenue.
「コンテンツは関係を築きます。関係は信頼を基盤とし、信頼は収益を生み出します」
AIであろうと人間であろうと、読者との信頼関係なくしてコンテンツビジネスの未来はありません。コンプライアンスを常に意識し、正しくテクノロジーと付き合いましょう。
株式会社デジタルアイデンティティに2023年にジョイン。前職の株式会社アダムテクノロジーズでは執行役員。現在はSEOエヴァンジェリスト、コンサルタント。SEO集客からの売り上げ・問い合わせ増加など、セールスファネル全体のコンサルティングが可能。『薬機法管理者』の資格を有し、表現の規制が厳しい薬機法関連分野のマーケティングにも精通。
X(旧Twitter):@yuuta_tanaka88
会社HP:https://digitalidentity.co.jp
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング